• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

休校中に大量の宿題プリントコロナ禍であらわになった「学校間の格差」 妹尾昌俊(教育研究家)

8
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 恵星建設×高嶋設計事務所 建築設計、現場監督

    まさに!昨年小一のプリント爆弾は酷かったです。
    共働きでは子どもの勉強をついて見れず、1人では出来ないプリント。2度として欲しくない。
    でも、先生方がガンバッテ下さっているのが分かるのが、さらに苦しかった。


注目のコメント

  • 国立療養所菊池恵楓園 土地守←給料の番人

    2ページ目に出てくる熊本市教委の実例で、我が家の場合は、当時小学校2年生。当園に両親とも勤務しているというエッセンシャルワーカーなことを理解してもらえたため、例外的に学校で保育してやるということになったこともあり、オンライン授業の恩恵は受けられませんでした。小学校2年生ではオンライン授業のコンテンツがなかったんじゃないですかね。また、地上波でも、本項で触れてるオンライン授業のことかはわかりませんが、一部授業のネタが流されていました。親はこれでオンライン授業のことを知ったはずです。地上波での配信が抜けてますよ。あと、熊本市教委の場合は、熊本地震(2016)の際にdocomoからもらったiPadをもとに義務教育でのDXを考えてたフシがあります。リサーチやり直し。
    ちなまに、いまは、校内のどのネットワークを使ってるかは知りませんが、校長がぜひ保護者に挨拶したいと、授業参観のたびに10分もらってZOOMで語りかけます。Apple TVを挿してる電子黒板をモニタにしてるところからすると、業務用ネットワークを組んでるのかもしれません。
    一方で、プリント爆弾はあったものの、配布済みの教材について進捗状況(≒自習状況)を自宅にあるタブレットやスマホを利用してロイロノートにアップするという形での双方向は行われました。おかけで算数の課題が見えてきて、学校再開後すぐフォローアップが行われました。我が家ですと子供に優先権があるiPadをロイロノート用に割り当てました。いまは、ロイロノートでPTA書面総会くらいはやってしまってます。


  • そうねー、ICTの活用は、主催者もユーザーも習熟が必要で、教育を止めないという観点からは「急な事だしいつも通りのプリント学習で」って考えも分からなくはない。
    とは言え、期間もそこそこ長かったし、途中で方向転換出来なかったのはマイナスかな。

    それこそ緊急事態宣言だし、緊急時の対応としてはその時点での more better を探すことにあって、最適解は時間とともに変わる。よく、「ベストを尽くす」って言うけど、緊急事態はベターで良いと思う。

    ただ、プリント学習からアップデートが無かったのは、確かに痛い。ここは反省点として今後に活かして欲しいな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか