• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米連邦準備制度のテーパリング議論はインフレ期待上昇への先制攻撃

Bloomberg.com
65
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 経済ニュースパーソナリティ

    いつも思うんですが、テーパリングって言われて意味の分かる人は世の中に何人いるんでしょうね。
    債券購入策の縮小とか、金融緩和の出口戦略とか、なぜわかりやすい言葉で伝えようという努力をしないのでしょう。ブルームバーグは金融人向けだから仕方ない、ではないと思うんですよ。


注目のコメント

  • badge
    フューチャー株式会社 取締役兼フューチャー経済・金融研究所長

    こういう場合に世界の当局者の情報発信のやり方はほぼ決まっていて、

    1.物価は簡単には上がらない
    (需給ギャップが大きいから、低インフレ期待が織り込まれているから等々)

    →2.物価は上がるだろうけど一時的
    (一時的な供給制約によるもの、財政は引っ込めることが可能、等々)

    →3.テーパリングをすることは引き締めには当たらない
    (緩和的な金融環境は続く)

    というものです。現在の米国の物価環境の中、1→2の流れの後、今は2→3が意識されはじめている、ということかと思います。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    昨秋から上がり続けた米国の超金利ですが、インフレ率が高く出始めた4月初旬に逆に下がって今も1.6%前後で比較的落ち着いています。インフレ期待を織り込んで長期金利が上昇すると、コロナ対策で大きく膨らんだ政府の借金の利払いが膨らんでバイデン政権が進める巨額の財政支出に影響し、金融が絞られれば実体経済と株価にマイナスの影響が及びます。バイデン政権の巨額の財政支出とFRBの量的緩和の組み合わせは雇用が弱くインフレ圧力は一時的という前提で成り立っていますから、金利が落ち着いているとはいえ、ちょっぴり気になる情報ではありますね・・・ (・・;


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか