• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

Facebookの「次」を狙う台湾発の匿名SNSが日本上陸、“学生の9割が利用”の理由

127
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社HolyTech 代表取締役

    匿名性の高いSNSだが、登録の段階で制限をかける(同じ大学でないと参加できない)ので安心感がありそう。
    学内であれば口コミでも広がりやすいだろう。
    マネタイズが広告なのは少し勿体ない気もする。
    同じ大学内でのコミュニティということを活かしてマッチングの課金もアリだし、モノのやり取り(使わない参考書)もアリ。


注目のコメント

  • badge
    株式会社TeaRoom 代表取締役

    コロナで大学内の交流がなくなったからこそ、学内のSNSとしても活用できそうです。大学生向けは使いやすいUIUXもそうですが、授業日程表の登録や大学システムとの連携など機能的な強みも必要だと感じています。よく日程登録アプリを提供する会社が大学と業務連携をするなどがありますが、日本への参入は公的機関との連携が欠かせず難易度が高そうな印象があります。とはいってもtoCのSNSは民意を得てなんぼかと思いますので、成長する姿がとても楽しみです。


  • badge
    国際社会文化学者/ タレント(ホリプロ所属) 株式会社BeautyThinker CEO

    大学生向け匿名制SNSという分かりやすいコンセプトがいいですね。台湾のDcardの中にはショッピング機能もあるようですが、専門書など学生たちからすれば少し高めの書籍を含め、大学生たち向けのメルカリのような役割も果たせそうですね。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    いわば、学生中心、本人確認を伴った公開掲示板のようなものだと考えたら良いのだろうか?SNSとしての治安を守る観点からはAIによるコメントのモニタリングやDM機能を持たせないことは効果的だと思います。
    それを踏まえ、AIによるコメントのモニタリングについては技術がどこまで追いついているか興味のあるところ。しっかりとしたシステムができれば、それ単独でも事業として成長が期待できるはずで、案外SNS自体というよりもそちらの需要への対応だけでも大きなビジネスになる可能性があります。
    DM機能抜きでどこまで参加者をリテンションできるかは疑問だという気がします。最近のFacebook利用者の相当部分はメッセンジャー機能には価値を感じているが、「投稿」はInstagramなど後続のSNSに重点を移しているというのが私の見立てです。DM機能を持たない匿名SNSが、大学卒業後使われなくなるとすれば、毎年新入生を迎え入れ、社会人になった人を送り出す、いわばザルで水を掬うような取り組みをせざるを得なくなるはず。
    Dittoのビジネスモデルは持続可能なのだろうか?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか