• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【真相】なぜアパレル業界は「ウイグル綿」に依存するのか? 

NewsPicks編集部
981
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    実のところ、米国はかつて南部の綿産業が黒人奴隷の労働無くしては成り立たなかったので、綿=強制労働、というのが非常にイメージしやすい、ということがあります。ワシントンの政治は、そういう素朴なイメージで動いていることが少なくありません。そういう米国人なら容易に喚起されるイメージを振りまくのが、ワシントンの政治である種のロビイングをする必勝法とすらいえます。
     新疆ウイグル自治区で起きていることは、『風と共に去りぬ』に出てきたような綿畑で綿を摘む奴隷たち、というような光景ではないでしょう。米国の奴隷制と同じシステムかというと、それは違います。
     ウイグル問題の中心は、「教育キャンプ」などと呼ばれる巨大な強制収容施設にあります。強制労働といえるのは、その強制収容施設の中のプログラムの一部でしょう。綿畑で綿を摘まされているわけではなく、紡績のような工場作業の段階でしょう。「教育プログラム」の一環として「職業訓練」が行われているというのは、中国政府も明言していることです。
     強制収容施設の問題は、強制労働以上に、洗脳的な教育、(豚肉を無理矢理食べさせるといった)宗教や文化を捨て去るように強制する「教育プログラム」、暴行、不妊手術の強制などです。ウイグル綿のボイコットというのは、強制労働をやめさせようというだけではなく、強制収容全体を拒否するための外部からとれる措置の一つ、と位置づけられます。
     ウイグル綿ボイコットで強制収容施設やその中での強制労働が無くなるかというと、そこまでの効果はないでしょう。すでに、中国企業の繊維工場がカンボジアやベトナムに多数建設されていて、「カンボジア産」「ベトナム産」の綿製品として世界各地に流通するでしょう。他の製造業でも、中国企業が米国の経済制裁を逃れるためにやっているのと同じやり方です。
     
    https://www.abc.net.au/news/2019-07-15/uyghur-forced-labour-xinjiang-china/11298750?nw=0


  • NewsPicks 記者

    なぜ、世界のアパレルがウイグルの綿花を頼るのか。日本の文献も記事も少なく、業界の外にいる人からは事情がよくわからないです。

    今世界中で生産される2割の綿花が新疆ウイグル自治区です。
    綿は、多くの繊維商品に使われているので、1日生活する中で、どこかで接しているレベルです。

    なぜ、新疆の綿花を繊維、アパレルメーカーは選んできたのでしょうか。

    実際、調べていくと、90年代くらいまでは、いくつかの文献が出てきますが、2000年以降、特にここ10年の中国の綿花ビジネスに関わる日本語の文献が少なかったです。
    そんな中、かつて研究していた方や、業界関係者などへの取材、データを使い調べました。

    原稿には入れていませんが、中国は国家プロジェクトとして繊維産業の川上から川下までを抑える戦略を取りました。先に縫製工場から発展し、原料を国内で供給するために、綿花の生産が強化されていった。中でも気候的にぴったりな新疆ウイグル自治区が、供給元としての役割を担ったわけです。

    そして、中国の繊維産業の発展の裏に、日本企業による技術指導があったのも驚きでした。

    サプライチェーンが一つの国に集積していく理由を知ることで、今後のリスクの分散につながる。きっかけとなれば幸いです。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    ウィグルの綿花が中国の9割を占めているとすれば、中国産綿花と表示した製品はウィグルの綿花を使用している可能性が9割ということ。ただ、それは強制労働、低賃金によってできた綿花かどうかはわからない。

    米国としては、中国産を使わず、米国産の綿花を使おう、ということが言いたいのではないでしょうか。アパレル業界は米中貿易戦争の煽りを受けている。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか