今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
70Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
EUは域内の自由移動が原則ですが、国境管理の権限は加盟国にあります。
今回の事実上のワクチンパスポートの導入が紛糾した背景には、加盟国の権限が弱められることに対する抵抗もあったと考えられます。
またEU全体では現時点で市民の1割程度しかワクチン接種を終えておらず、公平性の問題も懸念されていました。
域内共通のワクチン接種証明は、国境間の移動のみならず、国内移動や商業施設などの利用においても提示が必要になってくる場面も増えるでしょう。
今回のEUの証明書のモデルともされるデンマークではすでにワクチン接種証明アプリが国内でもスポーツジムや公共施設などの利用に使われているようです。
人の「移動の自由」を大切にする欧州では、免疫パスポートとかワクチンパスポートとか、もう1年も議論してきた。ようやく本格的に動き出した。今年のバカンスに備え法案も3月に提出。検査陰性、ワクチン接種、抗体など、これまで欧州でさんざん議論してきたことが今後のなんとかパスポートのベースになるか。ヘルスデータをどう取り扱うかGDPRとの兼ね合いも整理することでグローバルスタンダードになりそう。
ワクチン接種が進んだ以上、行動制限は出来るだけ早く解きたい。その一つの戦術として、ワクチンパスポートを発行する。

こういうEUの動機は、欧州の観光産業、とりわけ地中海沿岸における観光産業が持つ意味合いが分からないと、正しく理解できないと思います。

地中海沿岸の観光産業は、極めて雇用吸収力が(とりわけ「闇」で)高く、それだけ人々の社会経済に根付いています。それがパンデミックを受けて、文字通り干上がってしまいました。

また人々をそうした観光地に供給する交通網、とりわけ航空も、今禍で大変なことになっています。結局、人々に根付いた経済活動ほど、やられています。

夏のバカンスに合わせてどうにか動かしていきたいというのは、欧州の社会経済的な安定を考えた場合、当然かつ妥当な判断となります。
EUが域内でのワクチンパスポートを実用化すると、それがスタンダードとなって各国も追従していくことになると思われる。以前はワクチンパスポートの是非が議論になっていたが、もうそれも過去の話になるだろう。
この措置は、バカンス期における「EU居住者の移動」を促進するのが主眼だ。
公平性の問題やワクチン接種の進み具合などいろいろ問題はありますが、先ずは、やってみるしかありません。
走りながらいろいろな問題に対処していくのが良いと思います。
ヨーロッパの人は夏休みを長く取り、バカンスをするのでそれまでに道筋を立てたかったのでしょう。
日本も参考にして早くコロナパスポートを作ると良いと思います。
私のいるフィリピンでもコロナパスポートの話は出ています。
できれば世界共通にしてほしいです。
イェローカードとことなり、2年もすればコロナは収束するでしょうから、コロナパスポートなど無用の長物になるかもしれません。しかしそれまでの間の自国観光業者向け対策として政治的には重要でしょう。問題はビザと異なり、自国民に発行するものですから、例えば英国が積極的でも、受入のポルトガルが認めなければ前に進みません。デジタル化も、不具合発生してトラブルが問題となっているうちに、2年が過ぎてゆくのではと思います。
日本の場合は簡単で、中国が自国民に発行する証明書を日本のCIQが受け入れれば、欧米がもたもたしているうちに、数百万人単位で増加するでしょうが、そのような雰囲気が関係者には全くないですね。
妄想レベルの壮大な期待を胸にEUのサイトを覗いてみましたが、何度見てもやっぱりEU居住者のみが対象なんですね(涙)

8月21日にIRONMAN Kalmar(スウェーデン)のレースがあるんですが、EU域外からコロナパスポート持って渡航できる望みは薄そうです。とほほ。。。
ワクチン接種した方々には今回の施作はいいのかなと思うのですが、今後、

・ワクチン未接種者
・ワクチン接種の優先順位が低い且つ未接種で所得はあり、海外旅行をしたい方々

もいらっしゃる中、特に紙などの証明書発行となるともしかしたら偽造される可能性もなきにしもあらず。

主に証明書を提示するのは空港なのかと思いますが、言語については基本英語でいいかもですが、辺境地の空港とかになると現地語である必要もあるのかなと思いますが、そんなこんなで現行のパスポート同様のフォーマットならばクリアかなと思いますが、今後はワクチンを接種した方が海外への渡航はスムーズかもしれないですね。
バカンスを楽しむ為に働いている欧州人には、切実な問題ですね。
理論的にも、域内での感染リスクが全体的に下がれば、移動すること自体がダメな訳ではありません。
この枠組みに本格的に日本人が参加出来るのは、来年ですかね。

せめて今年の冬にはアジア地域に海外旅行に行きたいです。