• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「週休3日制」の当面の経済効果を計測してみた

東洋経済オンライン
182
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    OECDが纏めた2019年の世界の年間労働時間です。
    韓国 1967時間
    米国 1779時間
    イタリア 1718時間
    オーストラリア 1712時間
    スペイン 1686時間
    日本 1644時間
    イギリス 1538時間
    フランス 1505時間
    オランダ 1434時間
    ドイツ 1386時間
    過去の蓄積もあって豊かな一部の欧州諸国と比べると長いですが、法定休日が増え残業規制が厳しくなり有給休暇の取得も強制されて、今では決して突出しているわけではありません。
    日本でリカレント教育が盛り上がらない最大の要因は、新卒一括採用で仕事決めず就社することが一般的なので学生時代に磨くべきスキルの方向感が描けず、会社に入っても会社の命じる仕事を命じられた場所と時間でやる義務を負うので専門領域が固まり難いことでしょう。折角会計の勉強をしたのに本社のスリム化で明日から営業、なんてことが起きるようだとリカレント教育の意味がないですし、やる気も湧きません。
    「リカレント教育の推進によって労働者のスキルの向上やキャリアアップによる生産性の向上をもたらすことが期待」できるのは、各自が自律的に決めて磨いたスキルで賃金が決まる流動的な雇用市場があってこそ。年功序列終身雇用の名残で政府と裁判所が会社を守って解雇させないことを前提にした雇用保障の仕組みに固執し、公務員の定年延長に見られるようにむしろそれを強化する方向に動いている中では、働く時間が減った分だけ日本の生産力が落ち、日本がますます貧しくなることにもなりかねません。
    普通の状態なら毎月30~40時間残業し、忙しくなったら100時間でも200時間でも残業する、仕事の無い時だけ残業を減らす恒常的時間外制度が取られていたかつてと違い、リカレント教育に勤しむ時間は今では十分にあるはずです。所得もないのに余暇が増えても消費のしようがないですし、自律的にキャリアを決めることが出来ないのに学べと言われても何をやって良いか困るでしょう。いま我が国に必要なのは休日を増やすことでなく、各自が自律的にキャリアアップに取り組める雇用保障の仕組みを作り上げていくことであるように思います。休みを増やせば所得が増えるというのは甘い誘惑ではあるけれど・・・ (・・;


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    経済効果的には、自由に有休休暇を取得できる環境が整うことが最も大きくなるんでしょうね。


  • カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 HRBP Unit Leader

    何を主目的として導入するかによる、、と感じます。

    1 休日を増やして経済効果
    →所得が増えないと消費が増える効果は薄そう

    2 個人の可処分時間を増やして、副業・複業、
     リカレントやキャリアプラン、ワークライフバランス
     などに時間投資できる
    →これは価値として大きそう。個人としての選択に余地がある

    3 働き方改革の一環で時間外労働を減らす
    →これも一定の効果はありそうだが、人手不足のところでは逆効果

    2を通じて結果1や3へ結果的に効果もあるのは理想ですが
    短期的な収入を維持したい人にとっては選択肢しにくいので

    会社側の思想がよほど強く無い場合は
    週休3日を導入するかどうかは、オプションの一つにとどまるかと思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか