• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

電子機器製造工場が検品AI活用で陥った「精度9割」の落とし穴

144
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    分かりやすい。「精度」といっても色々な見方がある。

    Recall:拾い切っている確率
    Precision:拾ったものが合っている確率
    http://zellij.hatenablog.com/entry/20120214/p1

    記事からも窺えるが「精度9割」という「人間の言葉」は、ざっくり人間の9割くらい信じられるという意味であることが多い気がしている。でもそれは実際は複数条件で9割で、それらの掛け算でとんでもなく難しいこともある。
    実際に出た結果で、どういうノイズがあるか(拾えていないもの、間違えて拾っちゃったもの)でどれだけ信頼できるかという感覚値も変わる。また、RecallとPrecisionどっちを優先したいか(現実は両方だけどあえてならどっちとか、それぞれ絶対的に必要なレベルはどれくらいか)など、課題定義をしっかり相互にして、結果を見ながら改善していける(記事にあるようにどこで使うという部分での採用含めた効率化なども)かが、AI活用のためにとても重要だと思う。


  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    指標はSensitivity, Recall rateだけと思うことなかれ。

    Precision and recall
    https://en.wikipedia.org/wiki/Precision_and_recall


  • badge
    Weights & Biases カントリーマネージャー

    ほんとにあるあるですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか