• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

3社に1社が「過剰債務」の衝撃!東京商工リサーチが解説

246
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/EFFAS公認ESGアナリスト/代表取締役

    3社に1社が過剰債務とのこと。でしょうね、という率直な感想です。

    世の99.999%の非上場企業の多くはコロナ禍とは関係なく、もともと過剰債務状態でした。

    利益は出ているのになぜか資金繰りがラクにならない。税金を納付する時期が到来するたびに銀行にお金を借りざるを得ない。そんな会社が多いものです。そう。借りては返し、返しては借りの連続、いわゆる「資金繰り病」という症状です。

    どうしてそうなってしまうのか。経営者が運転資本マネジメントに無頓着ということもありますが、大きいのは収益性(利益率)の低さが最大の要因です。

    特に一般に「中小企業」といわれる会社は構造的に下請けモデルになっているため、仕事の継続的な発注を約束してもらえる見返りに利益は薄く、という形で奴隷状態になっています。

    経営者に上場企業の類似業種の利益率はこのくらいの水準ですよ、せめてこのくらいは目指さないと、とお話しをしても「ウチは中小企業だから無理ですよ」という反応が返ってきます。

    一見もっともらしいコメントですが、まったく逆です。本来、中小企業だからこそ高付加価値戦略でしか生き残る道はないんですよね。大企業は資本力に物を言わせて物量作戦、低価格戦略を取れますが、資本力のない中小企業は絶対に進んじゃいけない道です。


  • badge
    株式会社TPL 代表取締役

    過剰債務の調査結果は飲食店がトップとありますが、実際通常の現預金保有は運転資金の2〜3ヶ月分。それを昨年12ヶ月分辺り借入れた企業多いので過剰債務と感じている企業は多いかと。据置期間終わるタイミングがいよいよ大きな変化です。


  • badge
    世界銀行グループ MIGA 西・中央アフリカ代表

    「TSR情報部には審査現場から「A社のXデー(倒産または廃業日)を教えてほしい」との“ムチャぶり”がある。だが、Xデーがいつかを外部からうかがい知ることは難しく、それは経営者と弁護士、そして神のみぞ知る世界だ。」

    これは大事な点で、将来のキャッシュフローを資金繰り表などで管理すれば神に頼らずとも経営者が把握をして銀行とも相談できます。
    またそこで資金繰り悪化の原因などを考えることで運転資金を改善する余地も出てきます。キャッシュ・イズ・キングです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか