今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
2206Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
偉そうに取材してますが、私自身、まだプログラミングを学んでいません……。
編集者という仕事柄、日本語ができればいいんじゃないか、やるにしても英語が先なんじゃないかと思ってましたが、さすがに今回取材して、「本当に逃げ切れないな」という気持ちになりました。
とはいえ、今さらエンジニアになるわけじゃないし、という私くらいの人にぜひ読んでほしいです。
タイトルにはしませんでしたが、取材させてもらった高澤さんが「5年たったらプログラミングやってなかったことを絶対後悔する」と言ってたのが死ぬほど響きました。
どんな職種で、なぜプログラミングを学んだのか、ぜひコメントして私を叱咤してください!!
これは自分がプログラムを書くかどうかの基準ですが、「今の作業、最初からやり直して」と言われた時に嫌だ・面倒だと思わない作業は手作業で、嫌だなと思う作業はプログラムで解決を試みることにしています。もちろん、プログラミングに向かない作業はあります。

最近あるところで「やはり手作業じゃないとなにかあった時に不安だから」と大きなコストをかけて膨大な量の「定型作業」を行っている方がいらっしゃったのですが、「人手でやるからこそエラーが起きる。そんなときこそプログラミングで自動化」と総ツッコミを受けていました。
プログラミングにはアルゴリズムの理解が不可欠ですから、個人的には大学の私文入試でも数学を必須化したほうがいいと思います。
プログラミングを学ぶことはポジティブだとは思いますが、全員が全員学ぶ必要はないかなあと思ってます。プログラミングというスキルというより、背景にある「論理的思考力」「情報技術の基礎知識」は確実に必要だと思いました!
元エンジニアですが、プログラミングはコスパがかなり悪いので、今はココナラで外注してます。
ファブレス化することで、企画やプロモーションに注力できて、迅速にリリースできるようになりました。
本当にプログラミングはみんながやらなければならないのですかね?プログラミング技術の意義は便利で簡単なシステムを作ることにあるはずで、システムを使う人とシステムを作る人がいるはずですよね。使う側の人はプログラミングを学ぶ必要性はあるのでしょうか。
どうにも私にはプログラミングを学ぶ流れを作ることで、技術を渡す商売を成り立たせているような気がします。ゴールドラッシュで儲かるのは道具屋ということですね。

プログラミング教育の根幹は論理的思考であり、技術者となり得る人材の母数を増やすことも目的ではありますが全員にプログラミング技術習得させることではないと思います。
定時制の卒業生から、私が授業で教えたVBAを仕事で使いたいと相談があったことがあります。
製造業をしていて、機械の初期設定の処理を自動化したいと話していました。

確か入社2年目だったはずです。
おそらく、社内で誰も改善すべき課題だとすら思っていなかったのだと思います。

あるいは、私は翻訳をするときに、表記の揺れを修正する置換操作をマクロ登録していますが、プログラムが書けると、ちょっとした作業を「自動化できないかな」と思える様になるのだと思います。


学校のあらゆる勉強は「教養」として、知っておくと損はしない内容なんだと思いますが、プログラムは群を抜いて「損をしない内容」なんだと思います。
齢67
マレーシアでロックダウン中、会社に行けず、WFHでやることが少ないので、チョットやってみよかと申し込んだ。

Webページってこういう風に作られていたのか、とあまりにも知らないことが多すぎて笑ってしまう。

15分勉強して、20分休むといった塩梅です。
年を取って全く知らないことを学ぶと、18歳の頃の知的体力は遠い昔のことだと気がつきます。
プログラミングが必要な理由は、
全体最適で、競争に勝つためです。

DXが進むと、お客様へのサービスだけでなく、組織内や組織間の、そしてもっと進むと、お客様ご自身やギグワーカーのような個人にまで繋がりが広がり、その中での良い仕事が求められて来ます。その勢いはもはや、破壊的な改革レベルです。

これまで組織の各メンバーは、強い制約に守られた、狭い範囲の業務でパフォーマンスが認められたと思います。

DXが進み、上記のように繋がりが拡大すると、組織を形作る制約は蒸発していきます。 何故なら、パフォーマンス発揮のためには、全体最適が求められるからです。

全体最適の制約は、自組織のためではなく、競争相手のために有るのは明快です。

自組織の制約は緩めて、競争相手の制約を利用する、これが全体最適のネクストアクション。お客様のWowも制約の一つ。この類の制約は、変化に富んで、バリエーションが無限です。

変化に富んだ制約の中で 全体最適がはかれる人が、仕事のパフォーマンス発揮できるようになります。

全体最適計算は人の手ではできません。
ファンタジーな最適解も良いですが、より広い事実で、より多くの制約の中から、最適解を求める必要に気づくようになります。

これには、プログラミング能力が必要です。次の3能力を発揮するプログラミング能力です。

①現実世界を抽象表現する能力
②抽象表現をデジタル化する能力
③デジタルからリアルをドライブする能力

これは、少ない労力で多くを自働化させる能力と、言い換える事ができます。

①システムアーキテクチャ、抽象プログラミング、アルゴリズム創作のスキル。目指すはスケーラブル。VUCA前提で多くの成果を少ない労力で望みます。TPS(トヨタ生産方式)では 種類を量に変換させる知恵が有りますが、常にスケーラブルを意識する、こういう精神に 類する高いスキルです。

②IoTやAI、クラウドなどを使って、データーを汎化しつつ蓄積、加工、活用するスキル。

③感情をコントロールして、リアル世界を導くスキル。UX、UIを継続改善できる知恵と体制を創るスキル。自身で納得するまで試行錯誤し、仲間やお客様と共に歓びを分かち合うスキル。

どうでしょうか。
こうしたスキルを駆使して、全体最適を継続して推し進める仕事に変革する。プログラミングが必要なのは明快です。
プログラミングは学ぶきっかけにしか過ぎないよなと。コンピュータサイエンス、アルゴリズムを学ぶための道具でしかない。メディアももっと勉強して欲しい。こういう煽りはつまらない資格ビジネスや、習い事ビジネスを産むだけ。
この連載について