• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

テック系新興企業で進む「サブスクリプション課金」からの転換

354
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社ベイカレント・コンサルティング/ カーボンニュートラルチーム JDLA研究会「AIデータと個人情報保護」/ 副座長

    料金体系に加えて、価値創造も論点になります。

    一定額の料金体系の場合、使い続けることで(大きく)価値が変化しません。
    例えば、Netflix。価値は映画やドラマをいくらでも見れること。1年後、新作は入りますが、価値は同様です。

    一方、従量課金体系の場合、使い続けることで価値が変化します。使った内容によって、事業者が新たな価値を提供するからです。
    例えば、飛行機のエンジンを従量課金で提供するGE。エンジンの使用状況に合わせて、最適な航空経路を提案します。航空会社はその航空経路で運行すると、コスト削減につながるのです。
    国内線と国際線であれば、その提案内容は大きく変わるでしょう。

    お客様に、使い続けたら料金が高くなると思われたら終わりです。
    使い続けた方が新たな価値を手に入れられると、思ってもらえるかが本質です。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    サブスクか従量か、という二項対立で議論しているが、正しくは定量課金か従量かという議論であろうし、著者が挙げている従量課金の例はいずれもB向け、Developer向けであり当然に使用リソースに応じで漸次的にプライスシフトする従量課金に需給側双方に合理もベネフィットがある、一方でC向けは個人ごとにそこまで使用リソースが大きく変わるユースケースのバリエーションがあるわけでもないので固定でシンプルな定量が好まれる、というだけの話と見受けました。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    事業・サービスのタイプによる。
    月額にすることで利用量を気にせず顧客を習慣化させることにつながる場合もあるし、利用量ベースにすることで初期価格を下げて導入や継続につながることもある。
    あとは利用量ベースで変動費的になっているサービスは、利用量が増えていくと経済性がかなり悪化する場合もある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか