• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国人民銀、柔軟かつ的を絞った金融政策を維持

19
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • NewsPicks Content Curator

    中国人民銀行は「第1・四半期の金融政策実施報告書で、世界的なインフレと低いベース効果により、中国の生産者物価指数(PPI)が第2─第3・四半期に上昇する可能性がある」と指摘しているそうです。


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    中国の生産者物価指数は2月+1.7%、3月+4.4%、4月6.8%と急伸を続けていますが、新型コロナウイルス禍の昨年2月から3月にかけ-0.3%、―1.5%、―3.1%と急速に物価が下がった反動(ベース効果)という側面があり、生活に影響の大きい消費者物価も上昇基調ではありますが新型コロナウイルス前と比べると上がり方はまだ低く、生産者物価を反映して急速に上昇する気配はありません。だから「2020年から21年にかけた年間のPPI上昇率は合理的な範囲に収まる」とみて「慎重な金融政策を柔軟かつ的を絞って適切に維持する」ことで対応可能ということなのでしょう、たぶん。
    ベース効果がインフレ率と金融政策に影響を及ぼしかねないという点で気になるのは、むしろ、昨年2月から6月にかけて急速に消費者物価上昇率が鈍った米国の方かもしれません。1.9兆ドルの巨額の財政支出がインフレを招くと警告するサマーズ元財務長官等とインフレが起きても短期間で収まるとするイエレン現財務長官等の間で議論があるようですが、昨年低かった物価上昇率の反動でここ暫くインフレ率が高く出る可能性がありそうで、ひょっとしたら新たな議論の火種になるかもしれません (^^;


  • Uzabase ユーザベース SPEEDAアナリスト

    ↓第1・四半期の金融政策実施報告書の要点

    1、 近年中国のPPIとCPIの相関関係が薄まっており、国際的なコモディティ価格の上下は中国CPIへの影響力もなくなっている。そのため、輸入インフレは起こらないと見て、金融政策はインフレには対応しない。
    2、 外部の金利上昇は為替で調節し、金利の調整は行わない。
    3、 M2と社会融資成長率と名目GDP成長率のバランスが取れていることが、金融政策の目標と明示。その手段として、OMO-MLF-LPRが挙げられている。
    4、 流動性は現状維持。(直近連日の100億元のリバースレポを行っており、減額していない。)
    5、 クレジットリスク管理への強化。

    http://www.pbc.gov.cn/zhengcehuobisi/125207/125227/125957/4246985/4246761/2021051118023165538.pdf


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか