今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
157Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私もいつも、認知能力+非認知能力は両輪で育むべきと話をさせていただいておりますが、言葉になると分離して考えたくなるのが人間ですね。。。

思春期は脳の第二の発達期で、非認知能力を身につける良い時期だと言われてますし、その時期は25歳くらいまで続くと言う研究結果もあるので、幼児期に完璧を求めたり、焦って育てる必要はないですよね。

またバウムリンド氏の権威的子育てという言葉が誤解を呼びやすいと思うのですが、(英語ではAuthoritative)、子育ての方針の筋は通すが、子どもの尊厳を認め、対等な会話を心がける保護者というイメージで捉えると分かりやすいと思います。
子供の自主性や表現する力を伸ばすために いろいろな工夫や教室があるが、 やはり大切なことは「管理しないこと」ではないだろうか?
子供の個性を大切にして いろいろな体験から子供が育っていく中で出てくる好奇心を大切にしたい。
直接関係ないかもしれないが、「女の子だから」「男の子だから」という育て方はして欲しくない。アンコンシャス バイアスを無くす意味でも。
教室にたくさん通わせればいいわけではない。

そもそも、子どもの意思を考えずに、教室に通わせただけ、子どもの能力が高くなるというのは思い込みですね。

そして、「通わせる」という言葉に象徴されるように、子どもを受け身にさせてしまっていることを認識すべき。

子どもが自発的に「通いたい」と思い、喜んで「通う」状態をつくることが大切。まずは、大人の非認知能力が求められます。
「やり抜く力」の基盤を築く親の育て方についてアンジェラ・ダックワースのGRITで、
要求が厳しいか、あまり要求しないか
支援を惜しまないか、支援しないか
の4象限で4つのパターンに分類すると、「子どもに厳しい要求をしながらも、支援を惜しまない育て方」(「賢明な育て方」とGRIT内で呼ばれる)が最も有効であるということが述べられていますが、
他人の子どもたちに対しても、厳しくも支援を惜しまないメンターの役割を務めることによって絶大な効果をもたらすことができるともあります。
親の養育態度はもちろんですが、心理学的に賢明な教師やメンターの存在は子どもたちの人生に素晴らしい影響をもたらすことができます。
昨日出ていた元プロピッカーのおおたとしまささんの下記記事もぜひあわせてご覧くださいませ。
【子どもが身に付けるべき「非認知能力」とは 将来の年収、生活の豊かさにも影響】
https://newspicks.com/news/5831149/
受容・支援という感じで育児しております。
マシュマロテスト?あったらすぐ食うし、旨いよね?という話。我慢しない。

不登校になったときも、むりやり学校に行かせなかったが、行けるような環境作りを学校と相談しながら組み立てて、日中でも送迎してたし、手はかかります。

何度かコメントにも書いてますが、天才育ててるという気分で取り組んでおります。天才育ててると思えば、学歴なり、非認知能力なり高めるとか、小さくまとまるような育成であり、こちらの小さい要求と思えるはずです。

ただ、世の中との接し方は、学んだほうがいいので、伝えるようにはしてますが。