• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解

158
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • アルファドライブ 地域共創事業部 /NewsPicks Re:gion

    昨日出ていた元プロピッカーのおおたとしまささんの下記記事もぜひあわせてご覧くださいませ。
    【子どもが身に付けるべき「非認知能力」とは 将来の年収、生活の豊かさにも影響】
    https://newspicks.com/news/5831149/


注目のコメント

  • badge
    一般社団法人 FutureEdu 代表理事

    私もいつも、認知能力+非認知能力は両輪で育むべきと話をさせていただいておりますが、言葉になると分離して考えたくなるのが人間ですね。。。

    思春期は脳の第二の発達期で、非認知能力を身につける良い時期だと言われてますし、その時期は25歳くらいまで続くと言う研究結果もあるので、幼児期に完璧を求めたり、焦って育てる必要はないですよね。

    またバウムリンド氏の権威的子育てという言葉が誤解を呼びやすいと思うのですが、(英語ではAuthoritative)、子育ての方針の筋は通すが、子どもの尊厳を認め、対等な会話を心がける保護者というイメージで捉えると分かりやすいと思います。


  • 事業構想大学院大学 特任教授

    子供の自主性や表現する力を伸ばすために いろいろな工夫や教室があるが、 やはり大切なことは「管理しないこと」ではないだろうか?
    子供の個性を大切にして いろいろな体験から子供が育っていく中で出てくる好奇心を大切にしたい。
    直接関係ないかもしれないが、「女の子だから」「男の子だから」という育て方はして欲しくない。アンコンシャス バイアスを無くす意味でも。


  • badge
    DEARWONDER CEO & CWO

    教室にたくさん通わせればいいわけではない。

    そもそも、子どもの意思を考えずに、教室に通わせただけ、子どもの能力が高くなるというのは思い込みですね。

    そして、「通わせる」という言葉に象徴されるように、子どもを受け身にさせてしまっていることを認識すべき。

    子どもが自発的に「通いたい」と思い、喜んで「通う」状態をつくることが大切。まずは、大人の非認知能力が求められます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか