• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スタートアップ、上場より売却 連続起業へ短期で資金化

日本経済新聞
171
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • アニマルスピリッツ 代表パートナー

    本稿にもある通り、アメリカではスタートアップのイグジットの9割はM&Aによるものです。
    日本社会に対してスタートアップがより大きくポジティブなインパクトを及ぼすためには、起業家やスタートアップの絶対数を増やす必要があると思っていますが、そのためにも、IPOだけでなく、M&Aによるイグジットが増えることが重要だと考えています。

    スタートアップの買収事例が増えない要因の一つには、社会における固定観念や風潮があると思います。
    こちらは日経新聞の記事ですが、その日経新聞が未だにM&Aのことを「身売り」という時代がかった表現をしたりすることに象徴されるように、日本では会社の売却に対してネガティブな印象を持つ方が少なくありません。

    ですが、スタートアップにとっては大企業と合流することで、より事業のインパクトを大きくする機会だという点、経営者や投資家といった人たちにとってはリスクに対するリターンを得る機会だという点、また、会社が売買されることによってスタートアップを取り巻く生態系がより厚みを持つようになるといった点においても、M&Aはもっと積極的な意味合いで捉えられるべきだと思います。

    この点、USでスタートアップを買収する主要プレイヤーはスタートアップ出自の会社ですが、日本でもポストIPOスタートアップが増えるにつれて、スタートアップの買収事例も増えてくるのではないかと期待しています。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    ー 日本では「上場ゴール」という言葉もあるほど、上場することが社会的ステータスを伴うとされてきた。ただ売却の方が創業から短い時間で資金を手に入れられる。その資金を元手に、再び別のスタートアップを設立しやすいことなどが理由とみられる。ー

    マクロでは色々言えますが、ミクロの起業家は実際IPOにしようか売却しようかなど考えながらやっているケースは無くはないが稀、みなただ我武者羅に事業を作っている結果、売却機会が訪れ、悩み決めるということがほとんどでしょう。

    また売り手の事情もさることながら買い手の状況もこの数年の大手企業によるオープンイノベーション機運、DX機運も大いに作用している故にこれを論じる上では触れるべきでしょう。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    下記NP編集部のTwitterで買収後の企業のPMIを多く担当したり、その後エンジェル投資をされている方の記事も併せて。
    そこでコメントしたことだが、起業とその後の成長は違うと思うし、求められる能力も違うと思う。その観点で、シリコンバレーの強さは買収が多いこと、当たり前ということだと思う。大企業が買収するから、起業に得意な人がリターンで報われ、また起業の経験値を高める。一方で、買収して単独ではできなかった投資やインテグレーションをすることで非連続な成長を行うことを大量に大企業側で経験して、そこの経験値も高める。
    そういう動きが増えているということは、個人的にはとても良いことだと思う。ただ起業してもIPOに至る確率はかなり低い中で、ようやくM&Aでのエグジットが同じレベルになってきたくらい。もっと増えてほしい。
    https://newspicks.com/news/5804622


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか