今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
109Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
適当に特別支援学級入れているわけじゃなくて、簡単に入れるわけでもないですよ。
また、支援級に日本語の生徒が入ると、教員が増員される(けっこう増える)ので情緒や知的の生徒にかけられるリソースが少なくなるわけでもありませんが、この増員が税金に関わるので認められにくいんです。
子供はダブルリミテッドになっていたり、母国の公立のカリキュラムが日本に追いついてなくてものすごい低学力に陥っていたり、何もかもが普通級でやっていけない生徒も少なからずいるんですがね。

さらに、支援と日本語支援の子供らには、個別の指導計画と言って、その子の状態に合わせたプログラムで教育することができるのですが、それも普通級ではかないません。

実情は普通級でやっていけず支援級にも入れず、NPOなどのボランティア頼みです。ここも数年前に補助金をカットされて弁当でやっているところが多いです。

ちなみに東京都全体で取り出しの日本語学級を設置している学校はわずか14校です。こっちを増やして欲しいのですが、税金がかかるのでこれまた、なかなか増えません。
人気 Picker
根本的なところで、外国人が移民として日本に永住する、そして日本国民の一部となることを支援するかどうか、という方針が政府で定まっていないことに原因があります。もっというと、日本国民の間でコンセンサスがありません。
 これまでの外国人政策というのは、外国人は数年程度の単純労働者として滞在し、その後帰国する、ということを前提にしていました。この前提のもとでは、外国人は成人が3年程度労働して帰国するだけであり、外国人の子供が増えるはずはありませんでした。
 今は、この前提と現実が乖離しています。日系人については例外扱いで、より長期の在住が可能であった、ということもあります。実際には日本に永住した外国人が多く、結婚し、子供も増えました。今では、日本に住む外国人は300万人、小中学校に通う外国人は8万人を超えました。また、日本に住んでいると思われるものの、学校に通っているかどうか確認できない外国人児童も2万人います。
 この記事でいう、外国人に自国語教育を支援している国というのは米国やカナダ、ドイツ、フランスなどが該当します。世界には、シンガポールやUAEのように、単純労働者として来た外国人は、期間が来れば問答無用で出国させる、という国もあります。日本は、そこまでの徹底した措置はとってきませんでした。
 数万人の外国人児童が日本に永住することは確実です。コストがかかることですが、日本語の読み書きができないまま放置しておくよりも、予算と人員を増やして政府が支援した方が、将来の日本社会のためでしょう。教員免許の資格に「日本語」という資格を新設する、学校に人員を増やす、外国人の成人も通える定時制中学校を充実する、等々、やるなら早ければ早いほど将来のリスクは減ります。

小学4年になっても掛け算ができず「学校では芋掘りをしている」と話した少女
https://mainichi.jp/articles/20190901/k00/00m/040/061000c
東京の港区でも日本語支援は貧弱だと保護者の方から悲鳴を伺ったことがありますが、塩崎先生が仰るとおり、政府の中途半端な方針のままだと、建前としては外国人労働者は短期滞在だけど、実態としては追い出されることも少なく子どもたちは生まれ、大きくなっていくということは増えていくことは容易に想像できます。

不登校児童についても似た状況で、子どもの学ぶ権利はあるけど、オルタナティブスクールには資金は援助されない。適切な措置と言うよりは中途半端な政策を進めることで多くの子どもたちや家族が犠牲にならざるを得ない状況があります。

外国人家庭については、特に保護者、特に母親が日本語が流暢でなければ、裕福なご家庭のお子さんでも学習が遅れる状況に陥りやすいことを身近でも見てきました。なぜならお知らせなどが全て日本語で、フォローは勝手にやってくれという学校が殆どだからです。

移民を認めているオーストラリアなどでは、普通学級に属する前に移行措置として語学や文化習得に特化した学級があったり、アメリカでもESLが併設されている学校は多いです。日本語だけでなく、日本で生活出来るための十分なスキルや知識を伝えられる教員育成は急務だと思います。アクティブシニアで元海外経験のある人を研修して教員として入ってもらうとか、大胆な策が必要です。
外国籍の子供がしっかりと教育できる環境を作らないと海外から優秀な人材は絶対に来ません。
ただでさえ英語の教育レベルが低いので外国人には敬遠されているのです。
今後日本が世界での競争に生き残っていくには整備しなければいけない問題だと思います。
このままでは世界中のだれからも相手にされない、貧しく老いた国になってしまいます。
政府は移民政策であるとは絶対に言いませんが、積極的に外国人労働者を誘致していますので、事実上移民政策を開始しています。ただし、前提は変えていません。それが教育現場に歪みとなって顕在化してしまった。
建前と本音を使い分けてうまくいったと思っているのでしょうが、さすがに無視できないレベルになっています。それでも建前を変えることはないでしょう。
労働力不足を移民で埋め合わせるなんて言ったら間違いなく保守層の猛反発が予想されます。でも保守を地盤としている安倍政権次第は無理でも菅政権なら、とも考えましたが、コロナでそれどころじゃなくなってしまい言い出せなくなっています
外国籍の小中学生1万3503人のうち6.5%に当たる875人が、学校教育法が発達障害や知的障害などを抱える児童生徒のための教育の場と定める特別支援学級に在籍しているそう。ひどいな。どういうことだ....教育を受ける権利侵害されていないか?
「日本経済新聞は9日までに、「外国人が多く住む」と文部科学省が位置づける群馬、長野、静岡、愛知、三重など8県の25市町の教育委員会を対象に、2020年度に支援学級に在籍する小中学生の人数などを調査」
外国籍の方々が学校に馴染めないということを聞いたことがあります。統計的にも大学への進学率にはっきりとした差があったりと、課題は多いようです。学びの質を充実させることも重要ですが、まずは心身が健やかに育まれる環境を用意することが大事です。
外国籍の人々に対する人権意識が、あまねく低すぎる。技能実習生の制度や運用もそうだ。入管法の改正も、難民多発のときに、時代錯誤の人権意識だ。

グローバルな時代に、日本はどこに行きたいのか。