• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

政府のコロナ発信、届かぬ理由は 行動経済学で読み解く

朝日新聞デジタル
22
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 東京海上日動火災保険株式会社 商品R&D

    ナッジは「肘でそっと押す」と言われるように、人の無意識な行動の変容を得意としています。
    小売店でレジ近くの床にテープを貼り、ソーシャルディスタンスを守るための目印にする事例は、並ぶという無意識の行為へうまくナッジを活用している、と言えます。

    そのため、じっくり頭で考えるような場面だと上手く発揮されないこともあります。
    各種コロナ対策に行動経済学(ナッジ)を適用したとしても、使う領域、場面、状況によって効果は様々となります。


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    正直言って、今回のコロナ対策に行動経済学の成果がどこまで生かされているかは疑問です。行動経済的手法を活かすなら、そのためのプロデューサー的機能を果たす司令塔をしっかりおいて、「政治的妥協」を跳ね除けるくらいの力をもたせるべきです。「たまに参考にする」程度の扱いで「行動経済学などワークしない」と言われても、専門家が可哀想です。


  • badge
    大阪大学 感染症総合教育研究拠点特任教授、大学院経済学研究科(兼任)

    行動経済学者である佐々木周作さんのインタビュー記事。日本のコロナ対策について、行動経済学の観点から具体的にコメントされています。


  • 温厚で思考好きな人

    単純に『自粛疲れ』って説明されても納得する。

    個人的には知事や総理が『今が大事な時』といった発言をしなければならないことや、効果が疑問視されるような政策をしてしまったり、あるいは定量的に影響が少ないといったことが説明できない部分に興味があり、どう行動した場合に国民がどう反応するから本来ならこうした方がいいと思っていても政治的にはこう動きやすい・・・といった考察が聞いてみたい。自分なりにいろいろあるので専門家の分析と比べてみたい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか