PR

ニュース 政治

国際機関ポスト獲得戦略的に 政府が取り組み強化 中国巻き返しへ

 政府が国連など国際機関の主要ポストの獲得に向け、取り組みを強化している。15の国連専門機関の1つである万国郵便連合(UPU)の国際事務局長選挙に日本人候補を初めて擁立したほか、戦略的な人材育成などを話し合う省庁横断型の連絡会議も新設した。現在、中国は4つの専門機関のトップを占め、影響力を強めているのに対し、日本人はゼロだ。国際機関はルール作りなどで重要な役割を担うだけに、日本も長期的な対応が求められる。

 UPUは国際物流のルール作りを担う機関で、新型コロナウイルス禍で国境を越えた電子商取引が活発化する中、重要性が増す。8月にコートジボワールで開かれる総会の選挙で新事務局長が選出される予定で、日本郵便執行役員の目時(めとき)政彦氏とスイス、ベルギーの3候補が争っている。

 目時氏はこれまでUPU郵便業務理事会議長などを歴任し、政府関係者は「目時さんは国際的な実績や加盟国の知名度もある。候補者として最適だ」と話す。

 政府は2月、外務省と国家安全保障局(NSS)を共同議長に16省庁が参加する連絡会議を初めて開き、国際機関のポスト獲得へ政府一体で取り組む方針を確認した。人材育成や候補者擁立などを協議し、夏にも第2回会合を開催する。

 背後には存在感低下への危機感がある。日本は1980年代以降、世界保健機関(WHO)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など専門機関や関連機関の事務局長ポストを獲得。だが、2019年に国際原子力機関(IAEA)事務局長の天野之弥(ゆきや)氏が亡くなり、いなくなった。

 国際機関で影響力を発揮するには、事務局に日本人を増やすことが欠かせない。事務局は中立の立場だが、日本人が幹部ポストにいれば意思疎通や関係構築がスムーズになるためだ。

 存在感を増すのが中国だ。国連食糧農業機関(FAO)や国際電気通信連合(ITU)など4つの専門機関のトップを占める。外務省幹部は「中国は人を送り込むことで、自国に有利な国際世論やルールを作ろうとしている」と警戒する。政府開発援助(ODA)予算も減る日本とは対照的に、中国は経済力を武器にアフリカなど途上国の支持を取り付けている。

続きを読む

あなたへのおすすめ

PR

PR

PR

PR

ランキング

ブランドコンテンツ