194Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
民主主義vs.権威主義という二項対立構造を鮮明に位置付ける、ある意味では分かり易い米国流の外交戦略が帰ってきたな、という印象を受けます。かつては資本主義vs.共産主義、でしたが。

権威主義体制下でも市場経済化が進んだことで、経済システムは大まかには収斂しました。しかしながら、政治システムは変わらない(背景には、経済システムが変われば政治システムも変わるという欧米の一方的な期待がありました)という事実を目の当たりにし、結局は中露は異質であるという認識が欧米で強く認識されているように考えます。

こうしたコンセンサスはオバマ政権期に形成され、トランプ政権下でやや変容したものの、またバイデン政権で回帰した、という経緯があるはずです。バイデン政権後、特に次期の共和党政権でトランプ的な変容を見せるのか、注目されるところです。

また中露関係が本当に盤石かも、改めて問うてみる必要がありそうです。欧米関係についても同様ですが。日本はアメーバのように動く必要があり、そのための外交分析が本来なら欠かせないはずですが。
トランプ政権のように何あれば一気に声を挙げてアグレッシブに対応するというよりは、時間を掛けてでも西側諸国と連携し、ある程度中国・ロシアを囲い込んでいくという流れになっていくのでしょう。慶應の中山教授が述べているようにトランプ政権とバイデン政権ではタフさが違うなと感じます。

ブッシュ政権時のゼーリック国務副長官の演説(2005年)をきっかけとした「ステークホルダー論」(中国をグローバルなトピックに戦略的に巻き込み、利害関係者になってもらうことで国際社会で責任ある大国としての安定的な立場を作っていく)はオバマ政権の1期目の時点でうまくいっていないのではという批判も出ていました。ゲーリックが演説の中で言っていた「中国は国際経済システムの利益を享受しながら、重商主義を取っている」、「北朝鮮やイランの核問題やに対して十分な圧力をかけていない」という点は現在もアメリカ側の批判として出ており、中国に対しての議論のポイントはそんなに変わっていないとも言えますね。
中国を敵にするのはわかるが、
ロシアはすでに二十年前から完全にアメリカの指導された通りに政治制度を変え、社会も資本主義化したが、そのロシアを敵にするのはなかなか理解できませんね。
アメリカの思う通りに中国も社会を変えたら、アメリカ、日本などは受け入れてくれるでしょうか。
ロシアを見て、ぞっとします。
バイデン政権で米国に多国間主義が戻ってきて、コミュニケ(共同声明)や付属文書も充実した内容となった。G7外相会合共同コミュニケは外交・安全保障政策、オープンソサエティ、持続可能な復興が三本柱。ロシア、インド太平洋、中国、北朝鮮、ミャンマー、イラン、エチオピアなどについて、それぞれ小見出しのついた構成になっている。さすがイギリス開催、とても整理された文章で読みやすい。

北朝鮮については人権状況に懸念を表明した上で、挑発的な行動を慎み、非核化という明確な目標を掲げた外交プロセスに関与することを求めた。安保理決議に従って、全ての違法な大量破壊兵器及び弾道ミサイル計画の完全な、検証可能な、かつ、不可逆的な廃棄(CVID)という目標に、引き続きコミットする。さらにG7外相は、米国がそのための努力を継続する用意があることも歓迎した。従来のG7外相コミュニケと同様だが、安保理決議に言及することで、対外的にはCVIDをゴールと述べていない米国も合意したのだろう。さて北朝鮮はそろそろ外交交渉に乗ってくるだろうか。あるいは韓国からのビラに反発して、また弾道ミサイル発射で挑発を繰り返すか。

コロナについては、全ての人々にとって包括的で持続的な復興を達成するというコミットメントを再確認した。ワクチンのみならず、治療薬、診断薬も含めて、これほどの規模の世界的な健康上の緊急事態には、協調した行動と世界的な連帯が必要とした。

G7 Foreign and Development Ministers’ Meeting: Communiqué, London, 5 May 2021
Published 5 May 2021
https://www.gov.uk/government/publications/g7-foreign-and-development-ministers-meeting-may-2021-communique/g7-foreign-and-development-ministers-meeting-communique-london-5-may-2021
中国の経済的な台頭がコロナ禍で著しく、これまでの欧米的価値観に明らかに抵抗可能な勢力となりつつあることに対する焦りが同宣言から透けて見えます。

しかし、地球全体の問題(コロナ)と、その一員である特定の2ヶ国の問題を同列に脅威と指摘するあたりは。。。

中国の問題は米国からすると冷戦時代の対ソ連に重ねている部分があるはずで、早いうちから同盟固めに走ることで封じ込めたいのかもしれませんが、よりグローバル化が深化し、かつ10億を越える国内マーケットも最新のテクノロジーも持つ中国に「対抗」姿勢で挑むのが良いのかは今後も当面は議論が続くことと思います。
G7諸国は、クリミア問題も結局何も出来なかった。香港も中国に組み込まれたが、それを元に戻すことはできない。ミャンマーですら、解決できない。中国やロシアを脅威として対立する流れは明確だが、現実としてG7諸国にできることは限定的。
仲良しメンバーで敵対勢力を「アイツらムカつくよなー」って言ってるだけに思える。そこに居ない奴を悪者に仕立てたって何も解決しない。経済的な影響力も落ちているG7だけじゃなくて、BRICSも交えて問題解決に向けて協議してほしい。
中国やインドなど影響力が多い国が加盟していないこのG7という団体自体の意味ってなんなんだろう。。
恐れるのではなくG20などより大きい枠組みでどのように協調できるかの議論をした方が良い気が。
ですよね、コロナは脅威だと思います。

不安感を煽ると言う意味だと冷戦時の世界ってこんな感じの空気感があったんじゃないのかなと思ったり。

優しくする、を意識しながら毎秒いられるとちょっとだけ行きやすくなるのではないでしょうか。

やりすぎると自分を蝕みます。
G7で声明を出したことの影響は大きいですね。
これまでは、アメリカが言っているだけ
という感じでしたから。