• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米、20年の出生数4%減 1979年以来の低水準

日本経済新聞
54
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • QQEnglish 代表取締役

    国によって違いますね。
    私のいるフィリピンは世界最長のロックダウンが続いていますが、なんとコロナで子供がたくさん生まれています。コロナベービーと言うと可哀そうですが、ベビーブームなのです。
    危機に陥った時、どう行動するのかは国によって違いますね。


  • NHK 番組ディレクター

    人口動態は、地政学的には重要なファクターの一つとされています。
    例えば、「ソフトパワー」で有名なハーバード大のジョゼフ・ナイは2020年の記事でアメリカと中国を比較し、次のように書いています。
    「人口動態でも、アメリカは有利だ。スタンフォード大学長寿研究センターのアデル・ヘイユティン人口動態分析部長によると、今後15 年でアメリカの労働力人口は5%増加するが、中国はマイナス9%の減少となるだろう。長く続いた一人っ子政策のために、中国の生産年齢人口は15年にピークを迎え、総人口でも近くインドに追い抜かれる見込みだ。」
    https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93776.php

    ちなみに、コロナ禍以前のデータですが、人種別で見ると、ヒスパニックの合計特殊出生率がおよそ2、黒人がおよそ1.8、白人やアジア系はおよそ1.6となっています。
    長期的に見ると、アメリカの人種のポートフォリオも変化していきそうですね。
    (アメリカでも人口は減少するのか/齋藤潤の経済バーズアイ20191118)
    https://www.jcer.or.jp/j-column/column-saito/20191118-5.html


  • badge
    THE CREATIVE FUND, LLP代表(VC), 京都芸術大学講師 GP,代表パートナー

    要因は色々とあるようだけれど、出生率減少傾向が継続しているとのこと。

    こういう話題に触れ、時々思うのは、これから生まれてくる世代、未来を生きなければならない世代はすごく大変な人生だよね、ということ。そういうことを考えたら、子どもを持つことに対して慎重になる、というのもあるのではないだろうか。

    私自身の人生は今とっても楽しいけれど、正直ここまでくるのは全然楽じゃなかった。でもそれだって運やタイミングや縁や環境の要素が大きかった。加えてすごく健康で体力があるのも親のお陰と幸運でしかない。

    これからはそもそもが努力でどうにかなるような環境ではなくなるのがベース。GAFAが代表するように、IT化で一部の企業が全部ビジネスを取っていく=極々一部の人に富が集中し、0.000数%の人口が世界の富の90%を持ってます、みたいな世界になっていっている。そういう世界での成功は容易ではない。

    あらゆる環境や条件が揃っていて、その上で、興味を持つ力とか、努力できる力、考える力、人を動かせる力、などなど諸々の能力を取り揃えて挑んだって、競争を勝ち抜くとか、リーダーになりたい、という観点で生きていくのなら、かなりのハードモードなはずで、本人の努力だけでは到底どうにもならない。
    そういう生き方をしたいと本人が望んだときに、叶えられる環境を周りは与えられるのか?親や学校は相当に大変。想像しただけで結構な重責。


    あるいは、幸せのあり方を比較や数字でなく感じられるように生きる力を得るか。きっと世の中の大半はこちらの方向に実際向かっている。


    話はとても飛躍するけれど、地球人の大半はVRで仮想空間に繋がれ、栄養食を与えられ、時間とエネルギーの利用を効率的に使って生きることを推奨されるような世の中(←あらゆるものが機械化されて人間は効率が悪いから働く必要がなくなり、限られた資源を増えた人口で分けようとするならそうなるよね、という流れから)になるとしたら、いっそのこと何もできない方が、何も考えられない方が、きっと楽だ。


    アメリカという先進国一国の出生率の話なのだけど、−4%という数字が大きすぎて、背景を色々と考え妄想してしまった。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか