• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米労働長官、ギグワーカーは「従業員」に区分すべきだ-ロイター

146
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    プレジデントオンライン 編集長

    当然だと思います。現状のギグワーカーやクラウドワーカー、フリーランサーというのは、その多くが「安価な下請け」になっています。

    内閣官房の「フリーランス実態調査結果」をみると、それは明らかです。
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/zensedaigata_shakaihoshou/dai7/siryou1.pdf

    主たる生計者が本業として行うフリーランスとしての年収は、年収200万円以上300万万円未満が19%で最多。これは就業者平均とほぼ同じなので、大きな問題はありません。ただし、主たる生計者以外が本業や副業として行うフリーランスとしての年収は、年収100万円未満が最多です。調査では、フリーランスとして働く上での障壁として「収入が少ない・安定しない」と回答した者が6割でした。

    そして最も問題だと思うのが、「1社のみと取引をしている者は4割」で、6社以上と取引している人の実態がみえないことです。

    たとえばプレジデントオンラインの寄稿者には、フリーランスライターの方も多いですが、そういう方々は多数の媒体に寄稿されているのが普通です。寄稿者が媒体を選ぶのは当然のことです。「下請け」という意識で寄稿されている方は珍しいと思います。むしろ選ばれる媒体になるように、寄稿者には最大限の敬意を払います。

    他方で、取引先が1社だけとなっていれば、フリーランスといっても、それは「下請け」と変わりません。社会保障は個人で備えるしかなく、発注元の責任は軽くなります。それぞれ対等、というのが建前ですが、実態とはかけ離れています。

    ごく一部の「稼げるフリーランス」が取り沙汰されて、大多数の「稼げないフリーランス=安価な下請け」という実態が隠されています。そして、その実態をプラットフォーマーが是正しようという動きはほとんど見られません。非常に大きな問題だと考えています。


注目のコメント

  • badge
    みずほFG 執行役、東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、日本学術振興会 男女共同参画推進アドバイザー

    この発言を受けてUberの株価は約6%、Lyftに至っては約10%値を下げました。
    昨年11月カリフォルニア州ではギグワーカーを従業員としない(独立した請負業者として扱う)法案が住民投票で承認されています。このときは、今回とは逆に、翌日のUberの株価は約14%、Lyftは約12%、それぞれ値を上げました。

    ギグワーカーとして生計を立てる人が加速度的に増える中で、切り捨て可能な安価な労働力としてギグワーカーが搾取されないよう、彼らの権利を守ろうという動きは、米国のみならずグローバルに広まりつつあります。これは同時に、ギグワーカーの「恩恵」を受けていた企業には大きな打撃となり、場合によっては事業自体が成り立たなくなるでしょうね。


  • ecbo Inc. 代表取締役社長:経営者

    そもそも隙間時間を活用して仕事できるよ、というのがギグワークエコノミー。そこに生活を全て託してしまったギグワーカーがいるから、こういう従業員論争が出てくるのでは。例えば、毎月一定時間を超えるような労働をしている人は、従業員に近い待遇をするなど、どちらかではなくてどちらも検討できるような仕組みがあるといいかなと思います。


  • 保険会社(フランス) Data engineer team leader・道産子

    元記事にサラッと衝撃的なことが書かれています。

    ”As many as 55 million people in the United States were gig workers - or 34% of the workforce - in 2017, according to the International Labor Organization, and the total was projected to rise to 43% in 2020.”

    もちろんフルタイムではない副業の参加者も含めての数字だと思うのですが、いやはや。

    UberやDoordashは働き方の柔軟性ばかり強調するけど、結局フルタイムで働いてしまっている場合は柔軟性も何もないわけで、昨年カリフォルニア州で可決されたProposition 22のように労働時間がフルタイムに近づくに応じてプラットホームにも社会保障の負担が発生する仕組みが必要だと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか