39Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
ワクチン接種は割と単純作業であるため、いかに無駄を排除して効率の良いシステムを作るかが鍵になると思います。クリニックや診療所で接種を行うセッティングを考えると、通常診療の時間外でまとまった時間を確保する方が効率よく運用できると思います。

また、コロナのワクチンの特徴として、接種翌日に発熱や倦怠感などの症状が割と高い頻度でみられます(特に2回目接種の後)。平日に仕事をしている方は、金曜や土曜に接種できれば仕事への影響は少ないかと思いますので、週末にまとまって接種ができる時間設定であれば、接種を受ける側の人にとってもメリットが大きいと思います。
人気 Picker
医師会は、「医師の医療活動を支援する、民間の学術団体」と標榜していますが、医師会役員は会員の選挙で選ばれることから、会員の利益の実現に責務を負っており、逆に言うと、会員の利益が実現できないと役員には選ばれません。つまりは、医師会トップは会員の利益に対して第一義的な責任を負って行動していると考えざるを得ません。

ワクチン接種に関して、地域の医師会が診療所等の協力を取りまとめることになっているようですが、これに協力すると通常の診療に支障が出る場合もあることから、必ずしも、地域医師会会員からの賛同は得られていません。

地域の医師トップが「医師会一丸となって(自分の診療所業務は後回しにして)協力しなければならない」との強制力を行使すれば、役員の不信任や退会を招くことになりかねず、医師会トップの責務として実行してもらうことは難しいでしょう。

このような状況にありながら、地方自治体は、いまだに医師会トップを行政委員に据え、行動力に期待していますが、本来医師会は業界団体(または労働組合)的な性格が強く、「協力しない自由」は当然に抑止できません。行政は、「医師会トップの鶴の一声」を期待しているのかもしれませんが、難しいでしょう。

聞いている話では、「かかりつけ患者の診療を優先した上で、空き時間に接種する方法でなら協力できる場合がある」との意見が主流のようです。診療所での接種の非効率性は想像に難くありません。これを、専用の時間帯設置するように「呼びかける」ことのようです。これの方が効率的ですが、やはり自由意思に委ね、協力できる先生にお願いする以上のことは検討されていません。とはいえ、「診療の合間」ではなく、「専用の時間帯設置」との具体的指針を出したことについては、一歩前進と言えるでしょう。

業種によっては、「休業」など、行政からのかなり強い「要請」が出ています。補償が明らかに不十分な場合、受けたときには痛みを伴いますが、従わざるを得ない雰囲気が形成されてしまっています。一方、行政から直接、医療従事者に対して「要請」や「命令」を出す選択肢は、いまだ使われていません。

そもそも医療行政だけでなく、日本の地域行政は「ムラ社会での解決」に依存しすぎており、行政自体はリーダーシップを発揮しないところが多々あります。そのような課題が、ここにも出てきているような感じがします。
こちらニューヨークでも、ワクチン接種を働く世代にもスムーズに広げるため、平日の遅い時間や休日に多くのスタッフを動員して対応をしています。

老若男女、様々な生活スタイルの人がいる中で、それに関係なくできるだけ多くの人に接種を広げていくことが、これからの私たちの生活を守る上で大切です。

夜間休日対応だけでなく、在宅での接種など、地域住民のニーズに合わせてフレキシブルさを発揮していく必要があります。地域ごとに事情が異なることが予想されるため、自治体それぞれの力が問われることになると思います。
ワクチン接種がダントツに遅れている日本では、当然の要請でしょう。
どのくらいの病院や診療所が応じるかもさることながら、接種できる職種の範囲も広げるべきです。

歯科医師は普段から麻酔注射をしているので、ワクチン接種も充分できると思うのですが…まさか医師会が「縄張りに入るな」と拒絶している事はないでしょうね〜。
医師会は主導的に動いてくれるでしょうか。ワクチンはPCR検査と同じで感染者入れてるイメージ少ないし、接種は儲かりはするだろうから大丈夫ですかね。利益ないと動いてくれない人たちですからね。