今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
295Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
VUCAの時代に入り、明確なゴールが常に動いてしまう、また曖昧な状況に柔軟に対応でき、常にレジリエンス強くいられる組織が最も強くいられる。この状態を作り出すには、リーダーの一つの型だけでメンバーがついてくるのではなく、メンバーの主体的な動き方が大事です。共感と共に、ポジティブに巻き込み、一人一人の枠を超えた力で、より大きなことを成し遂げられるといいですよね。チームは可能性を超えることができます。
リーダーであっても、一人の人間ですから、完璧すぎる人はおらず、皆失敗の繰り返し、でもそれを補える組織でありたいですし、失敗から学ぶことができる風土を尊重したいです。
ただ、目標は高く、そこは妥協せずに、挑戦することを求めて、挑戦にやり失敗もあり得てしまうが、そこは補完しあいながら、主体的に動いてくれた方々を尊重するようなリーダーシップを心がけたいと思います。
ダイバーシティあるリーダーシップというのが、結果このような動き型になっていると思います。
リーダーシップって結局、どれだけチームの可能性を高め、引きだせるかだと思う。
記載の通り、そのためには高い目標を掲げることは重要だが、異論を唱えさせてもらうと、私はここにも共感は必要だと思う。

共感できるような高い目標を掲げることで、メンバーがワクワクしてやる気になる。
そういう状態をつくり出すことが、リーダーに求められることではないかと思うのだ。
組織のベース、状況、風土、メンバーによって、求められるリーダー像が変わるため、ビジョナリー・リーダーが必要なときはビジョナリー・リーダー、サーバント型のリーダーが必要な時にはサーバント型リーダーという感じで、その時々で、求められるリーダー像にあわせて自分を出し分けるという部分に共感しました。とはいえ私も船橋さん同様、本来の資質が「サーバント型」なので、それを前面に出しているときが、自分としては一番しっくりくるなと感じますが。

「これからの時代に求められるリーダーシップ」についての部分も、まさにその通りだと思いました。

>(これからの時代に求められるリーダーシップは)2種類あると思います。一つは「マイ・リーダーシップ」。リーダーのあり方は千差万別であってよいので、それぞれのリーダーが自分の一番得意なことを打ち出す。それが一番パワーがある。もちろん、組織に合わせることも考えたうえで、ですけど。
もう一つは、巻き込み型です。様々な人を共感させながら巻き込んでいくタイプのリーダーですね。VUCAと呼ばれる複雑な時代においては、自分の強味を発揮し、多様な人を巻き込み解決することが必須なはずです。
○○型にはまらない。

サーバント型、フォロワー型、そしてビジョナリーなど、今はこれという流行にとらわれない。

VUCAだからと、時代に流されたりしない。部下に求めること同じように、自身も学び続け、成長し続ける。柔軟であり続ける。

常にセルフ・イノベーションすることで、自分らしく強みを発揮できるリーダーになれますね。
私がこれまでに、この人には付いていこうと思ったリーダーは、チーム一人ひとりを思いやる力に長けた人達だった。
トップダウンも時には必要なこともあるだろうが、やはり周りの人間をいかに幸せにできるか、がカギ。それに特殊なスキルは実は要らない。
思いやる心、聞く力に加えて、ここぞという難しい場面で決断を下せる、リスクを取る力が、「率先力」だと思う。
話のなかで
「星さん、それじゃ部下になめられちゃいますよ。引っ張っていけないとなめられてしまいます」
っていうのが印象的でした。

私は常に部下や同僚は協力者だと考え、そう発言してきましたし、協力会社さんも部下同様に「マイチーム」の一員としてお仕事御一緒して来ました。

自分一人ではなにも出来ないですし、その方が楽しく仕事出来ますからね♪(^_^)v
成長の機会をどれだけ与えて、それを任せきれるか…つまり、リーダーシップというよりも、部下を親身になって本気で育てられる上司と組織がイノベーションの温床となります。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
リーダーシップも多様で、場面に応じて変える必要があるのは本当にその通りだと同意。ダイヤモンドが想定しているリーダーは、会社のマネージャーくらいの中間管理職的なレイヤーかなと思いますが、そこは本当にチームによってリーダー像が難しいと思う。少なくとも権限委譲された状態がないとリーダーにはなれないなと思うので、多くの日本企業ではその点を考えても欲しい。