今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
307Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
L3の自動運転実現といい、今回の発表といい…攻めの姿勢が印象的です。

CO2排出量は、クルマのEV化のみでは実現できないので、日本の発電環境の改善とのセットで、どこまで追い込めるか…ではありますが、まずは、こう宣言してしまうのは、ケネディの演説と共通点があるかもしれませんね。

ケネディは、具体的な方法を描いた上で、以下の言葉を言ったのでしょうか?私は、彼が、具体策を持っていたとは思えません。「How」ではなく「What/Why」を示すのがトップの役割ではないでしょうか?それはトップの立場でないと、わからないことでもあると思います。
ケネディが、こう宣言したので、アポロで月に立てたのですから。

「我々は、月に行くことを決めました。我々は、今後10年以内に月に行き、そしてさらなる取り組みを行うことを決めたのは、それが容易だからではありません。それが困難だからです。この目標が、我々のもつ最高の行動力や技術を集結し、それがどれ程かを量るのに役立つからです。その挑戦こそ、我々が受けて立つことを望み、先延ばしすることを望まないものだからなのです。そして、これこそが、我々が勝ち取ろうとするものであり、我々以外にとっても同じものなのです。」

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
人気 Picker
車の所有期間が10年ほどのため、2040年には新車販売をすべてEVかFCVにしないと2050年のカーボンニュートラルに間に合わない。その逆算という考え方も合わせて示されました。

昨日の自工会の会見で豊田章男会長(トヨタ社長)は「カーボンニュートラルの出口としてガソリン車を禁止すると、自ら選択肢を狭めることになる」としてエンジン開発が引き続き必要なことや、モーター、e-fuel(CO2排出が少ない燃料)との掛け算の発送が大事だと述べていました。
これに対比すると、あと19年でHVや内燃車の新車を販売しないと宣言した今日のホンダ・三部社長の会見は対照的にも思えます。

この点について会見で質問したところ、三部社長は「色々な車種を挙げるとボケてしまうので、今日はEV、FCVと決め打ちで発表しましたが、内部ではe-fuelも含めた方法も検討しています。e-fuelを含めた技術の可能性を否定するものではありません。ただ、個人的には自動車では特殊車両などを除いてマジョリティになるのは難しいと考えています」と回答していました。
とは、言ってないです。エンジンやハイブリッドの可能性はゼロではないと。記者会見をちゃんと聞いてましたかね?
2050年のゼロカーボンのゴールを定めてバックキャストすれば、誰でもわかる当たりまえだの2030、2035、2040年の目標値。大切なことはその目標値を表明し、社員、ステークホルダーとこの認識を共有化すること。それによって、Hondaの課題が認識され、解決に向けた前進がある。
HondaのLCAでの炭素排出量は3億トンで、日産のざっと倍、二倍の規模のあるトヨタの4億ドンと大きく変わらない。Hondaとは、頭(二輪・四輪)から足元(汎用機)まですべてが内燃機関の会社。脱エンジンとは会社の成り立ちを根本的に覆す、まあ「第二の創業」のような話。その決意を解り易く(敢えてHEVとかe-Fuelとか細かいこと言わずに)、EV/FCEVに全てを切り替える覚悟で構造変換を目指すという初心表明。
自工会会長の立場の豊田会長のメッセージと、企業としてHonda社長の初心表明を並べてスタンスの比較をすることは無意味かつミスリーディング。
正直、米国はGMとのアライアンスで一つの実現解が垣間見えたが、中国、日本、アジアの二輪も含めて、Hondaの電動化戦略は後れを取っており、課題解決への道のりは非常に厳しい。正直、2030年40%ZEV目標は夢のまた夢。だからこそ、目標値、決意の表明が誰よりも必要なのである。
Fujiwaraさんがコメントされているように、二輪が気になる。
二輪は新興国が台数は中心になって、火力発電の多さなど含めて、LCAで電池転換するのが良いのか分からない。斎藤さんがコメントされているインフラ整備も含めて、新興国ビジネス全体をどうするのか?

<追記>下記がホンダの社長就任会見=公式発表。いくつか気になった点を。
https://www.honda.co.jp/news/2021/c210423.html

『自動車メーカーとして、まずTank to Wheelでのカーボンフリーを達成するため、「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%」、そして「2040年には、グローバルで100%」を目指します。』
→Well to WheelではなくTank to Wheelでのカーボンフリー。

『北米:GMのEV向けバッテリー「アルティウム」を採用した両社共同開発の大型EVを2車種、それぞれHondaとAcuraブランドの2024年モデルとして、北米市場に投入予定です。』
これは2020年4月に発表されていたこと(下記)の具体化で、大型EVとHonda・Acuraという部分が多分ニュー。
https://newspicks.com/news/4786097

『日本:EV、FCVの販売比率「2030年に20%、2035年に80%、2040年に100%」を目指します。また2030年には、「ハイブリッドを含めて100%電動車とする」ことを目指します。』
グローバルの電動車100%の前提が分からないが、ハイブリッドも含む?ただTank to Wheelでカーボンニュートラルとすると、ハイブリッドは入らない気もする…
<追記終>
ハードはどんどんEV化が進むが肝心のインフラは果たして。。豊田章男社長も仰っていましたが、これらのインフラ整備には莫大なコストと電力が必要。当然ながら政府も動かないと対応できないレベルの取り組みなのでその辺りもセットで考えたい。それにしても今は最後のガソリンと言わんばかりに高排気量のガソリン車が売れていますね、、
私のかつての古巣、「エンジンの会社」という企業アイデンティティは当時も強烈で、今でもそうだと思います。これは自らの存在を自己否定しなければいけない大転換です。果たして、成功するのか注目です。
ますます初代NSXのお値段が更にプレミア価格になりますね。どこかにレーシングのDNAを継承してもらいたいです。
以前から既に開発主軸は内燃機関に無いと思われ。

内燃機関はFEV開発で無問題。
三部さん、素敵ですね。三部さんはエンジン開発
出身の、ホンダ本流。
そしてそのエンジン開発者が、内燃機関をやめる
と言うところがエモーショナルです。
国内大手自動車メーカー。創業は二輪車でアジア太平洋を中心に世界トップシェア。ヒューマノイドロボットASIMOやホンダジェットなどの航空機も手掛ける。2040年までに脱エンジンを目指す。
時価総額
10.0 兆円

業績