今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
473Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
BCGのような戦略コンサルティングファームでは、文章を書くことに対して、徹底的な拘りで鍛え抜く文化がある
・文章で整理できていないものは、スライドも美しく書けない
・そもそもの論理的思考力の鍛錬になる
・シニアになればなるほど、10-20行くらいの文章にのみ向き合って考え続ける仕事が増える

よくあるアプローチとして、前提として誰に対して何を勝ち取るための文章なのか、を明らかにした上で書くことが多い
・誰に?何を?のどちらが欠けても、文章はボヤける
・勝ち取りたいゴール次第で、結論から言うか背景や具体から言うか、という話の順番も変わる
・更に、誰に?何を?の中にも優先順位まで含めて考えられるとよりベター

但し、教えてもらってすぐにできるようになる能力ではなく、自分の身を刺激の強い環境に置き続けるとも重要になる
・BCGでも、研修を受けるというよりは、クライアントやら直上の人からの指摘で自信の型を作りながら成長していく
・刺激の強い環境は、同僚でも関係先でも友人でもネット上でも、自ら周囲に働きかけることで自分で作れる
・甘んじずに継続することが大切で、BCGでも、どれだけシニアになっても厳しく指摘を受け続ける文化がある

※このように3×3の構造で書く癖をつけることも練習になります
1文の中でも後半で書いてあることの方が印象に強く残りますよね。なんとなくやっていたけど、言語化されていると意識しやすいな(理系だったので小論文とかやっていなかったのですが、大学受験とかでみんな習うのでしょうか)

文章苦手という人にシェアしたいなと思いました!
これは小論文的なアプローチ。

大学の初年次教育で文章の書き方を扱ってますが、型(文章の構造)は取り組みやすい、取り入れやすいものです。
この記事のアプローチは少し難しい気もします。

うちでやってる型はPREP法ですが、まず課題に対しての結論から始めて、結論の理由、理由に至った根拠、具体例という流れ。社会に出てのコミュニケーションだと、結論から話さないと、書かないと、聞かれませんし、読まれもしません。「結論は!」と聞かれて詰められてる印象となりえます。なのでまず結論。

具体→抽象の流れは、全部読んでいただけること前提。優しい世界。
社会と接する場面(就活もそうですし、会社でもそうですし)でのコミュニケーション(書くことも話すことも)では、この記事のものとはすこし異なる印象です。ただ、ここにあるコミュニケーションはストーリーテリングにもつながる気がしますが、1つの手法として頭の中に入れておくのがいいかと。
自分だけで文章のクセってなかなか治らないですよね。
上手い人の文章を真似て書いてみたらいいですよ。別に公開しなくてもいいので。
最初の方に書かれている大事なポイントはうしろに書くというのはとても日本人らしい配慮だと思います。
オンラインでメッセージベースで仕事をする時にも、大事な配慮だともいます。
結論を先に言うことが大事な場面もありますが、リアルと違ってメッセージだけがポーンと現れた時に相手がどう思うのか、想像するのも大切だと思います。