• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米、温室ガス30年に半減 気候変動サミット開幕

229
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    大統領選挙の期間中、2050年目標は明言したものの、2030年目標については避けてきたバイデン氏。米国を気候変動交渉の国際舞台に復帰させるという晴れ舞台をセットし、そこで公表しました。これを実現するための新規立法などはもちろん間に合っていませんので、そこはこれから。国際的なアピールもさることながら、国内へのアピールの意図も強いと思っています。サンダース議員など、党内の環境派との融和や民主党支持層へのアピールが重要です。
    それにしても、中国から全く譲歩を引き出せなかったのは痛かったですね。中国は2030年を待たずして経済成長がピークに達するので、「2030年にCO2排出量をピークアウトさせます」は「このまま道なりで行きます」というのに等しい。ゆるゆるの目標を微動だにさせず、いまバンバン新規建設している石炭火力を2026年からちょっとずつ減らすという。これでピークアウトが1年でも2年でも早くなったら「中国頑張った!」ということになる。いつもながらうまい。まぁ中国のこと批判する環境NGOはほとんどいませんし。

    米国の目標は高いとはいえ、広大な土地があり、太陽光や風力をとても安価でできる自然条件があります。原発も約100基あり、次世代炉の開発なども進めています。シェールがスも産出しますので、石炭から天然ガスに切り替えるだけでも削減可能です。豊富な選択肢がある

    日本は既に面積当たり太陽光発電導入量は既に世界一です。陸上の風力発電は山を切り開くことにもなりますし、風況が良いところはもうほとんどありません。洋上風力発電に期待がかかるわけですが、日本の周囲の海域は急速に海底が深くなるので浮体式という3000トン以上の鉄の塊を海に浮かべる技術に期待するしかない。まだ商用機は無いですし、2030年に大量導入なんて到底間に合わない。地熱、水素、CCUSといろいろやるにしても、あと9年。原子力の話も避けて通れない。
    原子力は拙速に議論すべきではないけれど、メディアも政治もほとんど触れないのはやはり異様。耳に心地よいことしか出てこない状態は良くないと思ってます。
    日本の産業や国民生活がより良くなり、日本が技術で世界の削減に貢献できるようにするためには、2030年のつじつま合わせではなく(それを軽視して良いと言っているわけではありません)、長期的にイノベーションに取り組みたい。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    思い切った数字の倍増。バイデン政権の気合を見せている。数値目標の競争のようにもなっているが、大事なのはその約束をどうやって実現するか。そのためには米国内の強い反対を押し切る力が必要。政治的資源をどこまでつぎ込めるか。


  • 再エネ事業会社 Senior Asset Manager

    アメリカの国土は日本の25倍。足元の再エネ比率は低いため、導入ポテンシャルは桁違いです。照明が24時間付けっぱなしのビルがあることに象徴されるように、省エネ余地もありそうです。難しいでしょうが達成可能な目標だと思われます。

    一方、日本が先程発表した46%削減は次元が違います。再エネ業界で働いていますが、数字ありきではない冷静な議論を期待します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか