今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
182Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
アンモニアエンジンというのも有り得そう
人気 Picker
自動車向けのガソリンの代替というだけでなく、普通に住宅や都市の動力源として使えますね。これまでのエンジンは排気ガス出すから流石に住宅やオフィスではということだっただけで、そういう要素がないならむしろ建築などの固定的な補助動力源としての新しい用途がいろいろ開拓できそう。自動車のバッテリーを住宅のエネルギー源にという流れはここでも使える。

もちろん安全性や流通の問題はあるし、まだまだ課題は多いとはいえ、安定的な需給調整が難しい電力という世界では、こういうローカルな動力源がネットワーク内に普遍的に存在することは、マクロに環境負荷を逓増しない線を越えられるならいろんな意味で悪くない。需給の増減と自然エネルギーによる相殺スキームがうまく組めれば、十分に可能性はありそう。

こういうのは誰かが大きく突っ込まないと、社会のティッピングポイントが生まれない。トヨタの戦略眼と経営判断には大いに敬意を表するし、ぜひとも大成功してほしい。
マツダさんやBMWも、随分トライしてましたね。
特に、ロータリーには、相性が良い様ですが。。
課題はパワー不足とあります。

https://bestcarweb.jp/feature/column/212617/amp?prd=1

是非頑張ってもらいたい。
水素は水素で安全性やインフラ整備など課題があります。ただ、備蓄性や運搬性を考えれば可能性はおおいにあると思います。また、自然エネルギー発電などで需要を超えて発電された電力の変換先としても有望だと思います。
最も過酷なレース分野から開発するとは、トヨタが水素にかけるアツさ・ストイックさが伝わってきますね。
それにしても個人的には水素自動車には電気自動車以上の夢がある気がします。水素自動車は走れば走るほど空気を浄化する作用があったり、バッテリーと違い水素タンクは軽いためクルマ自体の軽量化、すなわち操りやすさの向上につながったり、と気づかれてはいない様々な魅力を秘めています。
その開発にトヨタが本気で取り組む、しかもレースから。これはワクワクする未来がやってきそうですね。
成功すれば、二酸化炭素の面でも航続距離の面でも充填の簡易さでも蓄電池より遥かに優れたものになるんじゃないのかな・・・ 「水素を供給するステーションの整備の遅れもあり」とのことですが、規制が厳しい日本では水素ステーションを作るのがそもそも難しいうえ、一定の台数に達しなければ水素ステーションが作れない、水素ステーションが無ければ台数が広がらない、といったジレンマに陥ります。素人目に見てですが、小型の水素ボンベはその気になればコンビニにだって置けるはず。自動車そのものより開発が難しそうな水素ステーションの問題を何とか乗り越えて、今となっては米中欧に立ち遅れ気味に感じるEV系の自動車を凌駕して、日本発のイノベーションに繋げて欲しい。 (^.^)/~~~フレ!
既存部品を流用できるという観点は、日本国内の自動車部品産業を支えるという意味でも重要だと思いました。電気自動車は部品供給がボトルネックになることもありますし、日本は購買力が他国に劣るところがあるので既存の枠組みをいかに活かすかが重要だと思います。

---
水素エンジンの仕組みはガソリンエンジンとほぼ同じで、ガソリンの代わりに水素を使う。多くの既存の部品を流用できるという。
昔マツダさんがロータリーエンジンで挑戦していましたね。
ガソリンも水素も燃やして走ることができたと思います。
今回トヨタさんが考えている水素エンジンはガソリンからのつなぎなのか、EVやFCVに取って代わるものなのか見守りたいです。
水素の製造から供給まで考えたら、今のところ将来性ないよね。
ガソリン車の規制が世界的に高まったときの代替策、電気までの繋ぎという感じ。
他のサイトの紹介記事を見ると
『クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているという』とあり、モータースポーツから展開することからして、一般車に普及するためには、音と振動に課題がある、ということでしょうか。
軽量化や部品点数の削減もEVのメリット。

環境的側面から見ると、自動車本体の燃費とそれに紐付く部品製造段階でのCO2排出削減がキーになると思うんだけど、水素エンジンだと鉄鋼製品が減らせず製造段階でのCO2排出削減は難しいんじゃないかな。。。
日本最大手の自動車メーカー、世界でもトップクラス。傘下に日野・ダイハツを有し、SUBARU・マツダ・スズキとも業務資本提携。HV技術をベースにPHV、FCV、EVを展開。北米を中心にレクサスの販売も。
時価総額
62.9 兆円

業績