今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
199Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ずいぶん長い記事でした(笑)。

UVER廃車サービスが日本で失敗したのは、既得権益の抵抗と岩盤規制に阻まれたことが原因でしょう。

既存のタクシー業界にとって、ライドシェアは大きな脅威です。
当然、大反対の姿勢を崩しません。

タクシーの台数や運賃まで管理している国交省としては、コントロールの及ばないライドシェアの参入は何としてでも阻止したいとことでしょう。

それを無視して白タクをやろうとすれば、警察に検挙されます。

このような事情があって、規制緩和が進まないのです。
バスケットシューズの代表格であるエアジョーダンシリーズの最初のエアジョーダンワンが、当時白以外の靴を禁止していたNBAのルールに抵触した話を思い出しました。

靴を履くたびに罰金5000ドルがかけられたそうですが、ナイキは、それを逆手に取ってたプロモーションを行うために、その罰金を払い続けてジョーダンにエアジョーダンを履き続けてもらったそうです。

NBAが禁止していたとしても、履くことを止めることができないと言う反骨精神を表したこのプロモーションは大成功し、現在のエアジョーダンシリーズの礎となっています。

日本では一度ルールが作られると、それが絶対のものとして考えられすぎる傾向があるように感じます。

おそらくルールに反することが、そのまま倫理に反することだと捉えられているからではないでしょうか。

罰金を考慮した損得で物事を考えるのではなく、世間様の目がどう思うかという点を優先しているのだと思います。

空気を読むという点が有効に機能する部分もあり、日本の治安の良さはそこに依っているのだと思いますが、パラダイムシフトを実現させるには常に困難がつきまとうように思います。
法的規制でUberのようなサービスが日本で失敗するの本当に残念です。イノベーションからどんどん置いていかれそうです…
配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日本市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? この問い対する答えには、今の日本のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいる―、ということでCoralの西村が、技術革新の「社会実装」をテーマに記事を書きました。記事内で紹介している「未来を実装する」という著書には、過去200年以上にわたって起こった5つの技術革新の社会実装の経緯が書かれていて、それも参考になります。
日本だけでなく、アメリカ以外の先進国では成功していない。
これらの国では、タクシー規制が完全緩和されることはなかった。
河野大臣がClubhouseでもコメントされていましたが、基本的なことで言えば、「料金メーター規制」のため、ダイナミック・プライシングが適用できない…などの規制の課題が多いということが要因だと思います。

日本社会は、歯車で言うと、バックラッシュ(あそび)の部分が、殆どない厳格なものなので、新しいものを導入しようとすると規制を変えないと難しいものが多いですよね。

それと比較すると、米国社会は、バックラッシュが大きい分、新しいものには柔軟だと思います。ただ、その分の弊害も多いので、どちらが正解ということはないと思っています。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
社会問題。法を守るというのもそうですが、そもそも規制が国内産業を守るために強すぎる。排他的、鎖国的なことで、色々なジャンルでガラパゴス化が進む。
岩盤規制、これに尽きるのでは?
ココが全て。日本は指示待ち&同調圧力の国てことです。イノベーションが起こる方がおかしい

>日本は米国と違って、監督官庁への問い合わせや事前の認識合わせをせずに前のめりに事業を展開して、それで既成事実を作ればどうにかなるという国ではない、ということかと思います。世論にも、そうした私企業を応援する風潮はありません。