• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

酒類クラスター、「大軽井沢経済圏」の無限の可能性

81
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    一社)広島県観光連盟(HIT) チーフプロデューサー 兼 常務理事事業本部長

    行政の区分は、カスタマーにとっては何の意味もなさない。
    境界線があるからといって行動が制限されるわけもなく、域内に押し留めようとするのは愚の骨頂だ。
    この論に異を唱える人は誰もいないだろう。

    ではなぜ多くの行政が連携に向き合えないのか?
    それは、観光産業において「リピート」という概念が希薄であるからだと思う。

    その瞬間瞬間に収益を極大化しようとすると、カスタマーの志向がどこにあろうが、逃がさず域内で消費を促すことになるだろう。これが多くの地域で起こっていること。

    ところが、リピートしてもらうことで、将来にわたっての収益までを見通すならば、カスタマーの志向に寄り添い、域内を越えて連携することで価値提供し、満足度を高めることに向き合うことになるはずだ。
    大軽井沢経済圏は、まさにカスタマー視点に立ち、カスタマー志向に寄り添った取り組みであり、大いに賛同する。

    広島の観光も、この方向に大きく舵を切っているところだ。
    目先の果実に囚われることなく、将来を見据えた取り組みをすることが、地方創生につながる近道だと信じている。


注目のコメント

  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    ネームバリューのある町とその周辺地域では、それぞれのプライドからなかなか一つにアイデンティティがまとまりづらいのは軽井沢に限らず色々な地方であることなのかと思います。ワイン製造という一つの確固たる産業を中心にがまとまるというアイデアは分かりやすいのみならず、地域全体のサステナブルな活性化につながるかと思いました。

    私自身はコロナ禍で栃木県の那須塩原市というところに移住しましたが、ここでも実は地域バラバラ問題があります。
    御用邸で有名な観光地&別荘エリアは「那須町」で、これは隣町にあたります。私なんかはよそものなので、自分たちの住んでいるところを那須と言ってしまうのですが、地元の人は那須と那須塩原は違うというアイデンティティがあります。また那須塩原市内でも、別々のエリアごとにそれぞれプライドがあり、那須塩原といっしょくたにしないで、という感情が根強くあるそうです。みんなで「那須エリア」として盛り上がろうよ!といっても、そもそも共通のアイデンティティがない中ではなかなか難しそうです。

    一つの産業を通じてバラバラな周辺エリアがつながり合うという「大軽井沢経済圏」のようなモデルはとても面白いと思います。
    他の地域でも同じような形での地方創生が進むと色々な可能性が形になっていくのではないでしょうか。


  • badge
    一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事

    実は東京の郊外という大都市圏片鱗立地で、かつ歴史がおり、自然環境もありながら集積が進んでいってるのが軽井沢の強み。地域振興策でも一つの大きなものよりも、集積がとても大切であり、自治体単位より何層にも都市圏で捉えることは大切。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか