39Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
注意欠陥多動性障害(ADHD)は、文字通り、注意が散漫になる、身の置きどころがなくなる、感情のコントロールがきかなくなる、遂行機能が落ちる、などといった症状を特徴とし、社会生活に支障をきたす疾患です。病態は完全には解明されていません。18-44歳の方の3-4%程度が発症する、比較的頻度の高い疾患です。

治療の選択肢として、認知行動療法と薬物療法があり、薬物療法の中にもいくつかの選択肢があります。これらの直接的な比較試験というのはありませんが、一つ一つの比較試験を統合して複数の治療法を間接比較する、ネットワークメタアナリシスという手法で治療の有効性が比較されており、この結果から、覚醒剤指定されるアンフェタミンが最も有効であると報告されます。

覚醒剤ですから、その個人のみならず社会的「副作用」が議論されるべきで、不適切利用を防ぐため、厳格な薬剤管理を行う、薬物やアルコール利用障害の方が身近にいないかの確認を徹底するなどリスクヘッジのための厳格な対策が必要となります。

しかし、既存の治療で改善を認めていなかった患者さんにとっては大きな助けとなっていることも間違いありません。持ち込みを認められない患者さんにとっては、病状悪化の大きなリスクになります。

なお、国内でもADHDに対して同種の薬剤は用いられていますが、今回の法整備は「持ち込み」を許可するかという点で、上記背景もありそれ相応の法整備が必要ということになります。
日本においては覚醒剤という言葉に違法・乱用薬物という意味合いがあるため「治療用覚醒剤」という呼び方に大きな違和感を覚えます。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療の主軸は精神運動刺激薬と呼ばれる薬で、大きく分けてメチルフェニデート系とアンフェタミン系の2種類があります。そのうちアンフェタミン系の薬剤は本邦では覚醒剤として取り締まられており、日本に持ち込むことすらできません。

米国ではメチルフェニデート系もアンフェタミン系のどちらも数多くの種類の薬が認可されており、幅広い治療の選択肢がありますが、日本で認可されている薬はごく少数に限られているため、治療の選択肢が限定されてしまっています。

精神運動刺激薬は確かに乱用される危険はありますが、身体的依存性はなく、医師の管理下で適切に用いる場合には非常に安全性が高い薬です。むしろ日本で気軽に処方されるベンゾジアゼピン系の睡眠薬・抗不安薬の方がはるかに依存性が強く、急に中止したり減薬した際の離脱症状(禁断症状)も深刻で、危険性が高いです。

なお、ADHDは生まれつきの発達障害に分類されますが、疾患というよりは特性と捉えるべきで、実に人口の9%がADHDであるとの報告もあります。俗に「注意力がない障害」と捉えられがちですが、実際はそうではなく、「注意を切り替えることが難しい」というのがその本質です。そのため、自分の興味があることや関心を惹くことに没頭してしまいがちで、様々なことに幅広く注意を払うことが難しい傾向あります。

脳を車に例えると、エンジンは強力なのにハンドルやブレーキが弱い、という状態です。従って、興味がないことにコツコツと取り組んだり、幅広く注意を払うことが難しい一方、自分の興味があることには非凡な集中力で猪突猛進する傾向にあるため、特定の分野で類い稀なる才能を発揮することがあります。

精神運動刺激薬は脳の中でハンドルやブレーキの役割を担う前頭葉を刺激し活性化することで、ハンドルやブレーキの効きを良くして注意の切り替えをし易くするというのがその作用騎乗になります。

日本でもアンフェタミン系の薬(記事内での治療用覚醒剤)が認可され、ADHDの治療の選択肢が増えることを願っています。
知らなかった。

>注意欠陥多動性障害(ADHD)治療のため、医薬品として覚醒剤が使用されており、2016年リオデジャネイロ大会では持ち込みが許可された。東京大会では、この医薬品を必要とする選手が10人以上いる。<
五輪の開催でこう行った規制緩和が必要になることを初めて知りました。
「東京大会では、この医薬品を必要とする選手が10人以上いる」
それにしても遅くない?開催決めた時からわかってたことでしょ?