• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ患者受け入れ病院、減収分を補てん…政府検討

読売新聞
84
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • サイバー大学客員教授 弁護士

    これは率直に「いいこと」だと思います。

    民間病院がコロナ対応に非協力的なのは、経営状況が悪化する恐れがあるからです。

    個人的には、積極的にコロナ対応をした病院には相応の助成金を出してもいいのではないかと思っています。


注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    新型コロナ感染症のような指定感染症患者の治療を行うためには専用隔離病室が必要になることから、それを確保すると、これまで行っていた領域の診療が十分に行えなくなります。また、その病院を患者が避ける結果、病院の収入に大きなマイナス影響が言われています。医療機関でクラスターが発生すると業務が停止します。そのリスクを負いたくない、病院経営者が多数います。

    民間病院(民間企業)の経営者が、社会貢献のためではあるけれども収入に大きなマイナスが見込まれる方向に舵をきることが正義でしょうか? そこの医療従事者は(病院減収の結果)給料が減って家族に我慢してもらっても社会貢献を優先することは正義でしょうか? この状況で、医療従事者は、いつまで辞めずに我慢できるでしょうか? というのがこの問題の根底にあります。

    コロナ患者を受け入れることによる減収分を補填する程度の補助金(しかも病院に支払われるため医療従事者に回るかどうかわからない)で、効果的かどうかはわかりませんが、実施ないよりは明らかに良いでしょう。米国や中国では、コロナ患者に向き合う医療従事者に対し明らかに高額な報酬を用意してリクルートしているとの報道がありました。できれば、コロナ患者をケアする医療従事者に対し、特別報酬レベルの金銭が直接支払われるような補助金の制度設計が必要だと思います。コロナ患者を受け入れる病院から医療従事者が退職する前に、アクションをとることが必要だと思います。


  • badge
    産婦人科専門医 医学博士

    補てんだけでは解決しません。
    ベッド数や収益だけの問題ではなく、マンパワーの問題もあります。
    コロナ患者さんの診療にあたる中でどれだけ感染予防しても感染してしまうスタッフがいます。食事介助や吸引などの処置がリスクが高いのではと思われます。また、受診時には全く無症状で、受診後に発症するケースもありえます。
    スタッフが感染すると、濃厚接触者含めてマンパワーが減ります。それにより患者さんの受け入れが止まってしまうこともあります。

    医療体制を整備するよりなにより、
    ひとりひとりが感染しないようにする、やはりこれに尽きると思います。


  • 旬鮮和食 仁や オーナーシェフ

    少子化対策もそうなのですが、減収分を補てんではなくて、逆に得するぐらいのインセンティブをつけるべきで、特にこの新型コロナ禍においてコロナ患者受け入れ病院に行っても、文句は出にくいはずです。
    ただ、いかんせん遅すぎる。。もちろんやらないよりは全然良いのですが、やるべきは来るべき秋冬に感染者の大幅増が見込まれていた昨年の8月か9月あたり。医療体制の拡充がもしきちんとできていたら、対策が後手後手でグタグタにならず、そこからここまでの展開はかなり変わったはずです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか