• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【悲劇】日本の食卓から「焼き鮭」が消えるかもしれない

NewsPicks編集部
1595
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)スマートアグリ・リレーションズ(バイオマスレジングループ) 社長執行役員

    世界の魚食人口は急激に増加しており、将来のタンパク質不足を補うためにも魚肉は非常に注目されています。
    日本では、まだまだ天然魚が重視されますが、世界では養殖の方が安全性が高いとされ、急激に養殖業が伸びています。そんな中、日本は養殖業には移行しきれておらず、漁獲量は減少し、輸入依存が高まっている状況です。
    日本も養殖業や細胞農業など、新しい生産方法に移行しないと、和食文化に欠かせない魚介類が食べられなくなる日は、遠くないと思います。

    <参考情報>
    2020年版「世界漁業・養殖業白書」によると、2030年の魚介類総生産量は、2018年から15%増の2億400万トンに増加し、これに占める養殖生産量の割合は現在の46%からさらに増加すると見込まれています。
    伸び率は、過去10年間と比べると約半分となり、魚介類の一人当たり年間消費量は、2030年までに21.5キログラムに達すると予測されています。
    http://www.fao.org/japan/news/detail/jp/c/1280388/
    https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r01_h/trend/1/t1_3_1.html


  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』という本がありますが、あれは、水産庁の事業として1950年代後半に、インド洋からアフリカにかけての水産資源調査を行った船に乗っていた時の話です。1960年代には、日本で消費される水産資源は、アフリカにまで求めに行くようになっていました。
     日本の水産物輸入は戦前までさかのぼり、すでに1930年代には、インドネシアなどに日本企業が行って、日本向けにカツオ節などをつくって輸出していました。
     戦後は、官民一体となってモーリタニアからタコを輸入したり、カナダからイクラを輸入したり、タイやインドネシアでエビを養殖したりして、海外からの安定した水産物輸入に努めてきました。どれもこれも、家電製品や自動車を売った金で政府や商社や消費者に金があったからできたことです。
     日本円自体は今なお強い通貨ですが、水産物の国際価格が急騰してしまいました。実のところ、穀物や野菜についても、輸入は従来よりコストがかかるようになっていきます。まさにグローバル化のなせるわざで、中国をはじめ新興国で消費が旺盛になったことが一番大きな背景でしょう。
     今さら国産化でどうにかできる規模ではありません。新たな供給国を開発しても、中国や他の国が高い金を出して買っていってしまう可能性は高いでしょう。合理的な解決を追求するなら、人工肉で代替品をつくる、というような情緒のないやり方が一番無難なのでしょう。

    増加し続ける世界の水産物需要
    https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h28_h/trend/1/t1_1_1_1.html
    爆買い、乱獲…悪魔の魚、仁義なき争奪戦 庶民の味タコの輸入価格が高騰、官民で対策も
    https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180430/mca1804300500001-n1.htm


  • コンサルタント(元NewsPicks記者)

    サーモン好きとしては、辛い気持ちになる取材でした。

    世界の水産物価格の上昇は、本来なら日本にとって喜ばしい話です。海に囲まれていますから、大きなビジネスチャンスになり得ます。

    しかし、適切な漁業規制をしてこなかったために、魚を多く取れず、チャンスを生かし切れていません。例えばノルウェーの魚介類の輸出量は約270万トンですが、日本は約60万トン。水産庁は輸出を推し進めていますが、他国と比べ、シェアは圧倒的に低い。

    そういった意味でも、多少価格が高くとも、MSC、ASCというエコラベルが貼られた商品を買い、持続可能性の高い漁業を支援することは重要です。

    一人ひとりが「自分さえ良ければいいや」と思っているうちは、この低成長、閉塞感は打ち破れない。この特集の取材をしていると、そう強く思わされます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか