• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

100円類似品を2500円で・お礼の商品届かず…急拡大クラファンに課題

読売新聞
325
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職

    おじさんとしてはエスキモーに氷を売れというビジネス本を思い出すんじゃな。


注目のコメント

  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    この記事の中では、日本クラウドファンディング協会の公益理事という立場でコメントさせていただきました。

    文字数の関係でコメントがやや簡略化されています。
    文字数の制約がなかっとしたら申し上げたかったことは、

    ・クラウドファンディングはこの10年で飛躍的に普及し、その形態も購入型、寄付型、のほか金商法に基づく投資型、不動産特定共同事業法(不特法)に基づく不動産投資型など多様になってきた。
    その結果幅広い経済活動の主体の様々な資金ニーズに機敏に対応できるものに進化してきたと言える。
    それは、東日本大震災の被災地支援や、地方創生や、若者の起業などをしっかり後押しできうるものにつながっている。

    ・反面、参加者(投資家や事業者、クラウドファンディング事業者など)が急激に拡大する中で、わかりやすい情報開示やCF事業者の審査体制整備などにばらつきが見えるとの指摘もある。購入型など金商法や不特法などによらないCFも多く、投資(出資)を行う個人投資家にも、CF事業者の実績などを見極めるリテラシーが求められているとも言える。

    ということです。

    投資型や不動産投資型のクラウドファンディングはそれぞれの分野に関する法令などによってある意味がんじがらめになっていますが、「購入型」と呼ばれる種類のクラウドファンディングは、ある意味参入障壁も低く、出資者と事業者の間のミスコミュニケーションが起こりやすいという点もあり、一定の体制整備を行っているCF事業者であることを示す認証制度や、利用者(出資者・支援者)向けの情報開示標準化なども検討されるべきかもしれません。


  • 公認会計士 Fintechコンサルタント

    クラファンに付きまとう胡散臭さには色々な要因がありますが、リワードの商品については、その価格でも本当に欲しいかどうか?また、類似品は他にないか?などのリサーチくらいは自己責任の範疇でしないといけないのではないでしょうか?
    その値段でその商品がどうしても欲しければ、納得できるはずです。
    けれども、そもそもお礼の商品が届かないというのは論外です。

    クラファンを使った知り合いを見てみると、思いのほか簡単にお金が集まるということに味をしめて、事実上の生活の糧をクラファンでに依存するようになる人が多いです。
    クラファンは、ある意味信用の切売りであると言った人がいましたが、その通りだと思います。
    少なくとも何度もクラファンで同じようなスキームでお金を集めている人は、私は信用しないです。何より、働かなくなっている姿をFBなどで見ると、情けないですね。


  • 僕も好きでクラウドファンディングにはもう50万近く突っ込んでると思う。当たりもあれば外れもあるし、モノが届かないってのも何度もあった。でもまあ、それも覚悟の上でやらなあかんよなー、と思ってる。
    普通の製品販売と同じレベルの保証を求めるなら、製品化されたものを買ったらよろしいやん。

    100円のものを2,500円で売るってのも、購入者が納得してんならよろしいやん。誰かに言われたからおかしいと思う、ってのも変な話で。自分で「これはいい」と思ったら、自信を持って買いなはれ。それで後悔するのもクラウドファンディングの醍醐味の一つですよ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか