• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【新】リモートワーク時代の「良いマネジメント」とは

NewsPicks編集部
2345
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社タイミー 新規事業開発室

    ピチピチの新卒1年目の観点からもリモートワークって結構難しいんですよね...

    前提、僕は平日は3日ほど出社していて、2日ほどリモートワークをしていて、すでにチームに配属されて実務に入っています。

    新卒目線で難しいなと感じるのは、第1象限の「一人」の「Doing」です。

    出社している時ってわからないことがあればオフィスの近くにいる人を捕まえて「お時間少しいいですか」って声かけたらいいんですが、リモートになるとその障壁が少し高くなります。

    “誰に”声をかけるかを選択して、“何を使って”話すか(テキスト,電話,ビデオ電話)を選択しなければならない。そこのやりとりにタイムラグが生まれて効率も悪くなってしまいます。

    そして“誰に”声をかけるかを迷うんです。入社して間もないとなかなか関係性もできてないですから。

    出社していると「とりあえず近くにいる」って理由で誰にでも声をかけられるし、そこから関係性も構築できたりするんですが、リモートだとその理由が見つからず、ちょっと踏みとどまるんですよね。

    なので、新卒や若いメンバーがいるチームにおいて重要になってくるのは第4象限の「みんな」「being」にあると思っています。
    まずは関係性をどのように構築していくか、タスクが多いと「そこまで結構考えきれない」とは思うんですが、中長期で組織として成果を残すことを考えたときに、若いメンバーが早い段階から活躍することはマストです。忙しいとは思いますが、リモートワークが多いチームをマネジメントする方にはこの部分を絶対ないがしろにしてはいけないと思います。

    とはいえ、結局こちらのスタンスの問題だと思うので、普通にリモートであろうがなんでも聞きに行けばいい話で、僕もそう思って仕事はしています(笑)


注目のコメント

  • badge
    ランサーズ株式会社 取締役

    振り返ってみると、政府によって働き方改革が本格的に叫ばれ始めてから早5年。

    多様な働き手を受容することで労働力を増やす。一人ひとりの働き方を柔軟化することで労働生産性をあげる。つまり、日本人が苦手な多様性のマネジメントと自律的な社会の基盤をつくることが働き方改革の目的・本質であったように思います。

    期せずして、これまでの社会の前提条件がコロナ禍で変わり、マイノリティや外れ値でしかなかったリモートワークや在宅勤務を多くの人が実際に体験。

    5年前にはおよそ想定されなかったような、10年先の未来が一足飛びに目の前にやってきたような世界。結果として、このNew Normal(=新たな日常・新常態)において、適応できている者とそうでない者の二極化が進んでいるように感じます。

    これまで、どれだけ議論しても価値観や思考のプロトコルがそろわなかったのに、きっと今ならば、リモートワークの良いところや難しいところ、あるいは「ワーク・イン・ライフ」のような言葉の意味するところを、ほぼすべての人が体験ベースで実感できるのではないでしょうか。

    この4月から会社で新年度が始まったという方、子どもの新学期が始まったという方も多いでしょう。コロナ第4波や変異株の広がりにより、3度目の緊急事態宣言が現実味を帯びてきています。

    私たち一人ひとりが、「過去の状態になんとか戻そう(Build Back Better)」という姿勢ではなく、強い意志をもって「未来を柔軟に創り変えよう(Build Forward Better)」と考えることが、個人にとっても、組織にとっても、社会にとってもプラスになると信じています。

    そんな中で、私なりにこの1年ほどの間に考え、実践してきたリモートマネジメントについて、取材いただきました。

    リモートだからこそ浮かび上がる様々な当たり前や、リモートだからこそ見落としてしまう色々な落とし穴。ここから毎週日曜日で1ヶ月にわたって全4回の特集になりますが、少しでもみなさまの役に立つような気づきがあれば嬉しい限りです。ぜひお付き合いくださいませ!


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    うなずかされることがたくさんあります。

    ミッションや価値観については「いつの間にか希薄化した」のではなくミーティングと同じように「希薄化していたことがあぶりだされた」だけではないかと思います。そもそもなぜみんなこの会社で働いているの(みんな・being)は潜在的であるため、表面的、例えば一緒に食事にさえ行けば「分かった気になる」的なところがるのではないでしょうか。


  • badge
    Podcast Studio Chronicle 代表

    今月のプロピッカー新書は「リモートマネジメント」について。このテーマ、当事者として課題に直面している方も多いのではないでしょうか。

    私自身も、短期的/個人的なことだけ考えれば、リモートワークになって格段に生産性が上がりました。しかし、非公式な情報が得られる飲み会の頻度は減っているので、長期的にどのような影響があるかはわかりません。その意味でも取材中、曽根さんの分析力・言語化力に対して、何度「そう!そうなんです!」と思ったか知れません。

    連載を通じて、「個人は」「(チームを預かる)マネージャーは」「(採用や育成を担当する)HR担当者は」「(会社全体の風土を作る)経営者は」どうすべきか、と異なる立場で分析をしていただいています。ぜひお読みいただき、明日からのリモートワーク生活に生かしていただければ幸いです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか