• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【中川政七】工芸品メーカーの経営コンサルを始めた理由

NewsPicks編集部
263
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    なるほどと思わされることがたくさんある回でした。「多くのモノづくりの現場では経営が不在」というのは、10年前に中国系のファンドの責任者からも言われた言葉です。結果としていい商品や技術が正当に評価されなくなってしまう。1人の財布を取り合うのではなく、顧客のパイ自体を広げるというのも大切です。

    一番そうだなと思ったのは一番星方式。大谷選手や佐藤選手のようにスターが出てくるとチーム全体が注目され、そのほかの選手も頑張るというのは結構いろいろなところに当てはまるんだと感じます。


  • PIVOT エグゼクティブ・エディター

    中川政七商店の会長で十三代・中川政七さんの連載第5回です。
    ---
    日本の工芸をベースにした生活雑貨や衣類の製造・販売を手掛ける中川政七商店。その商品は、なつかしさとモダンさのバランスが絶妙だ。

    工芸業界初のSPAモデルを構築し、「遊 中川」「中川政七商店」などの自社ブランドを確立したのが、十三代・中川政七氏。

    1716年、奈良の地で創業して約300年。老舗の革命児は2018年に44歳で社長を創業家以外で初となる千石あや氏に託し、自身は会長職に就いた。

    「日本の工芸を元気にする!」というビジョンに向けて、経営コンサルティング事業に取り組んでいる。業界の課題と解決策とは。(全7回)

    ■第1回 「いい街」とは「いい店」がたくさんある街
    ■第2回 無条件に買ってしまう「ブランド」とは何なのか
    ■第3回 「ブランド」をつくる方法を考えた
    ■第4回 良いビジョンを掲げると、会社の質が変わる
    ■第5回 工芸品メーカーの経営コンサルを始めた理由
    ■第6回 社長交代、千石あやを選んだ「リーダーの3要件」
    ■第7回 コロナは言い訳。手の届くことを考えるのが経営だ


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    『私の出した答えは、コンサルティングをやりつつ、問屋になることでした。つまり流通も全部やる。それなら指導先の商品が売れたら、出世払い的に利益が薄く長く入ってくる。』
    これは商社的な入り方。元々商社=問屋(卸)。生産者と需要者にネットワークを持ち、そこをつなげること。そのなかで知見もたまり、だから商社から出向や転職といった形で関係先に行くことは昔からの伝統で、一種のコンサルティング。
    そして、中川政七商店の強みをブランディング起点のマーケティング全体と考えれば、LVMHの日本版みたいな企業を目指しているのではないかと思う。自社でやってきたから個性含めたブランドの重要性や難しさを理解し、だから一個一個のブランドを尊重しつつ、複数持っているから伸びる余地があるブランドに知見と資金を投じることができる。その際にこういったコンサルティングといった形や、投資・買収という形も、LVMHや商社がやっているようにできるのではないかと思う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか