今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
248Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
嫌悪感を持つ人がいる事はわかりますが、嫌悪感が倫理的な懸念の根拠ならば、数多行われている他の動物の掛け合わせやキメラ実験、あるいは毎年700億頭行われている家畜の屠殺。これらも生でみれば嫌悪感は拭えないわけで、何を持って倫理的懸念から規制すべきかという問題は必ずしも明確ではないでしょう。

例えば、人キメラを使わなければ治療不可能な病気があった場合、それを正当化する人も現れるでしょう。

一方で、サル人間が世に出てしまった時に、それを人格として扱って良いのかという問題は、また出てくるでしょうね。人間より人格者だったりした場合はどうしますかね。それこそ「猿の惑星」状態になるのでしょうか。

100年前の、1920年頃、アメリカフロリダ州霊長類研究センターで、ゴードン・G・ギャラップらはチンパンジーのメスに人間の精子を交配させ、「ヒューマンジー」が生まれたものの、研究者らは生後数週間で安楽死させた、という実験があったという噂があったが、真偽は不明。同時期、ソ連でイリヤ・イワノビッチイワノフが、オランウータンの精子で人間の女性を妊娠させようとしたが失敗。中国では1960年代に失敗。まあカラパイヤ記事なので笑
https://karapaia.com/archives/52253274.html

埼玉にはアームレスリングやっている42歳貧乏オタクのチンパンジー人間がいます。
https://youtu.be/mtZfr8HhX04
人気 Picker
哺乳類のキメラ細胞は1970年代から作られていますがヒトの細胞をサルの胚に注入した細胞を作ったのは初。研究機関の倫理委員会と外部の生命倫理学者によって徹底的に議論されたとのことですが、どういう議論がなされたのかも取り上げてほしいですね。これからも人類の研究はギリギリのところまで進んでいきますが、どこまでやってよくてどこまでダメなのか?の問いが尽きることはないので常に何のために行うのかの目的を見失わないことが大事だと思います。
このような「動物性集合胚」の作製は、移植用の臓器を得ることなどを目的とし、すでにヒトとブタのキメラとして東京大学の中内先生のところでも行われていました。また、集合胚の持つ倫理的側面について、以前より文科省で議論されています。

https://www.lifescience.mext.go.jp/files/pdf/n1673_01.pdf

動物性集合胚注1研究の規制が大幅に緩和についてはこちら京都大学のiPS研究所のサイトにまとまっています。

https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/190408-120000.html

近い分野の研究者としては、ベルモンテ研のこれまでの研究の発展型であり、米国で行えない研究について、サルが使いやすい中国と連携するということは大いにありうる展開ですね。

「日本版AAAS」のような組織を立ち上げるのであれば、ぜひきちんと議論して欲しいトピックだと思います。
ジャーナルは「Cell」。倫理的側面に懸念が示されているそう
ちなみにこんなことがあったとは知らなかった。
「日本ではかつてヒトと動物のキメラは、移植用臓器の基礎研究に限り、最長14日間の研究が認められており、胎内への移植は禁止されていた。しかし、2019年3月、文部科学省が指針を改正し、研究目的や研究機関を問わず、胎内への移植も研究者の所属する機関と国が個別に判断するように大幅に緩和された」
科学者の使命は「人類が本当に必要になった時」に提供できる知識や技術を適切に準備しておくことにあると思っています。現段階では倫理的な観点も含めて様々な課題があると思いますが、今回の研究成果は現状のルールに則って決められた範囲で科学を進歩させたことが評価されてCell誌に掲載されたのだと思います。
国際的にルールを作った方が良さそうですね

人類の課題というレベルで捉えた方が良い気がします

一事業者や、国家が自由に動いていることに対して危機感を感じます
マンガの世界の話が現実味を帯びてきているのですね。
想像は尽きませんが、仮にキメラ生物が生まれたとしてキメラじゃない生物と交配して(可能かどうか不明ですが)謎の生物が生まれるようなことのないよう将来的には厳格なルール整備が必要なように思います。
お金持ちが最強遺伝子を持ったボディーガードをつくるような映画のような世界観ですね、、現代の倫理観ではゆるすことは難しいところではありますがどういう未来になっているかは見えないところです
倫理的な懸念も含む、難しい問題です。