• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

家計の貯蓄率26年ぶり高水準 11.3%、コロナ影響

73
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    高度経済成長が始まった1955年に12%だった家計の貯蓄率は、高度経済成長時代を通じて上がり続け、1973年から1976年にかけて23%のピークをつけました。その後は高齢化に伴って一貫して下がり続け、リーマンショックのあった2008年にほぼゼロになりました。94年の12.3%以来26年ぶりの高水準とのことですが、94年は長い低下局面の一つの通過点ですから、これと比較することにそれほど意味があるとは思えません。
    リーマンショックに向けて下がり続けた貯蓄率は、リーマンショックを境に上がり始め、近時は2~3%で動いていたものが、今回一気に11.3%に駆け上がった形です。高齢化の進行はリーマンショックの前も後も一貫して続いていますから、リーマンショック後の貯蓄率の上昇は、将来不安を反映していると言えそうです。今回一気に貯蓄率が上がったのは、新型コロナウイルスで将来への不安感がますます増幅し、政府が配ったお金もみんな貯蓄に回されたからでしょう。同じ貯蓄率の上昇でも、所得が伸び豊かになって起きた高度経済成長期とは様変わり。
    ワクチンが行き渡って行動の制限が外れ、ため込まれた貯蓄が消費に回れば良いですが、リーマンショック以降国民の間に染み付いた不安感が政治不信と結びついてコロナ後も高止まりし、消費が伸びない事態になると、日本の景気の回復は本当に遅れてしまいます。ワクチン接種も病床の確保も決まった補助金の支給もデジタル化対応も、いろんなことが遅れがちですが、国民の将来不安を払拭するためにも迅速な対応が望まれます。(^.^)/~~~フレ!


  • badge
    日本総合研究所 理事

    マクロ的にみれば、特別定額給付金は不要だったという見方もできます。やはり一律の給付ではなく、対象を絞った給付にしないと、消費押し上げ効果も小さいですし、財政資金の無駄遣いにもなると思います。


  • 考えるITインフラ猫

    そりゃ貯めるよね。
    NPでは貯蓄しないで投資すべきという声が強いけど、世間はそこまで意識も知識レベルも高くないです。節約してお金を貯めるしかないのです。

    投資だって所詮ポジショントークでしかないですし、損して一文なしになっても誰も助けてくれない国ですからね。それならいっそ、貯蓄して自衛した方がまだ安心という発想になるのです。

    あとは、そもそも日本人の金持ちは金の使い方が下手です。
    寄付文化がない事を見ても分かりますが、投資をして資産増やしてもそこまでしかしません。数字が増えて満足、ちょっと良いところのに飲みに行く、それでおしまいです。もっと世の中を良くするための使い方をしないといけないです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか