今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
163Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
どこかしら被害者意識を感じる記事です。
ドイツに住んでいた身としては、
夢みがちなドイツ人と、良く揶揄されるほど
理想を追求しようとする姿勢の、
何が悪いのか?と思います。
ヨーロッパの人は日本に期待しています。
日本も、これをチャンスと捉えて動くべきです。
人気 Picker
EUがルールメーカーなのは、「温室効果ガス削減が不十分な国からの輸入品に対して課金する政策」だけではありません。
脱炭素戦略全般において、EUがルール―メーカーになっています。
2019年1月にEUが公表した ”プラスチック戦略 “は、まさにルール形成によりグローバルスタンダードと市場優位性を確立しています。

日本が”技術はあるのに世界に勝てない状況”から脱却するには、ルールをつくる側に回る必要があります。
日本企業は、ルールは官僚が作るものであるという意識を捨て、官民連携で創り上げるものであるという意思を持つことが重要だと思います。
欧州は伝統的に「ルールでゲームチェンジ」することに長けている。 これはもはや常識。

F1でホンダが一人勝ちした翌年のルールがどう変わったか?
スキージャンプで日本人選手が勝ちまくった翌年のルールは?
ハイブリッド技術で勝てないと知った後のEV政策は?
例を挙げればキリがないです。

真面目に「技術で何とか」とか「卑怯」と言う前に、この強かさを持たないと、日本は国際社会でいつまでも2流の政治国家にとどまる。
新興国から「保護主義」との批判を集める国境炭素調整措置もEUは「予防原則」を持ち出して正当性を主張する。理念の押しつけを嫌う人は日本の政官界に少なくないですが、欧州が環境問題のように理念と実益を整合させる競争に長けているのは事実。自国に有利な国際ルール作りの戦略についてはEUに学ぶところは大いにあるはず。
そしてゴールポストも動かします。
国境措置の対象は鉄鋼とセメントと記事にあるが、これらは日本の輸出品であり影響は大きいと思われる。
ただ日本も炭酸カルシウムを用いてコンクリートを製造する技術を開発したり鉄鋼の分野でも電炉を使った脱炭素を進めている。
「環境のため」などの大義名分だけでは政治もビジネスも消費者もなかなか動きませんし、一部の国や人が自己犠牲で負担を被るシステムでは大きな成果は期待できません。「やったほうがトク」という枠組みを作ることは理にかなっていると思います。もちろん、どこに焦点を絞るのか、は多分に政治的な話で、それによって勝者と敗者が分かれるわけなので、国際社会で日本の国益を守るために尽力する政治のプロ、みたいなグループにもっと存在感があっても良い気がします。
ワタシは、こういうのが、欧州エリート教育の成果だと思っているんですよ つまり、神の理想とヒトの現実、公益と私利、共存と搾取のバランスの取り方、とその仕組みの作り方ですねぇ EUになってからは、国民性の違いのバランス(利用?)も

で、もうしばらくすると出て来ると思いますねぇ、英国が抜けた影響はコノ点にも
要するに、気候変動という論題は、政治であり、利権であるのだ。
ルールをつくるのは欧米は得意ですよね。冬季オリンピックでも、他国の選手が上がってきたらルールを変えて勝ち辛くするということもあるという話をスキー系の競技で聞いたことがありますが、さもありなんですよね。

そういう意味でも、ルールを遵守することが褒められる教育からの脱却は、少なくとも世界との駆け引きをする人材を輩出しようと考える教育機関には必要ですよね