今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
919Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
MaaS Tech Japan代表取締役CEOの日高洋祐氏と対談させていただきました!一時期、バズワードとなった「MaaS」の本質について理解を深められる内容になっていると思います。「移動」は都市が有する機能として、バックボーンとなる機能であり、スマートシティ化の入口とも言えます。この領域を基本的に理解をする上で、分かりやすい対談になっていると思いますので、興味のある方は是非読んでいただけますと幸いです!
コロナ禍の中、今ほど、「移動の価値」を考え直すことはないのではないでしょうか。単なる物理的な空間の移動はムダ。ムダな移動が減ったことは喜ばしい。逆に、移動しないと得られない価値とは何なのか?時間とお金をかけてまで移動する意味とは?
今回は、MaaSといえば真っ先に頭に思い浮かぶ有識者である日高洋祐さんに、日高さん率いるスタートアップ「MaaS Tech Japan」が何を実現しようとしているのかという観点で、葉村真樹(実は専門は都市設計!)さんと対談していただきました。MaaSから考える都市設計、今後も注目ワードです。
MaaSという概念を作った、MaaSGlobal(サービス名Whim)のSampo CEOと最近お話を聞いたときの話が印象的でした。

「オンラインとオフラインが融合する現在、夢のようなことを実現しようとすると、イチ企業では成し得ないことばかりだ。しかし、その時にエコシステムを創ろうなんて簡単に言うけど、だいたいはそれぞれの思惑を表面的に寄せ集めた『エゴシステム』になってしまう。」

「オフラインは様々な権益が絡むのだから、みんなが心から望む『ジョイント・ビジョン』(繋ぎ合わさったビジョン)が必要だ。ジョイント・ビジョンとは人々がこんな生活になったら素敵だと感じる『夢』であり、『ユースケース』のこと。この時に『こんな車だったらいい』とか『こんな家電だったらいい』とか、ユースケースではなく製品起点になってしまうことは非常に多く、これでは全て失敗する。」

「夢を掲げるとき、テクノロジーを考えてはいけない。あくまでユースケース起点で考え、その実現のために『現在のテクノロジーでどこまでできるか』で考えなければいけない。僕は2006年からずっとMaaSの話をしてるけどその間、テクノロジーは次々と変わっていったよ。そんな流動的なものに踊らされてはいけない。」

https://note.com/fujii_bebit/n/n170ba0898437
こういう面白い話には、未知なる未来のニーズもターゲットにして、その仕組みを夢みたくなります。

輸送する対象は、当然人だけではありません。
数多な輸送ターゲットに、人がどのように関わるか、その理由は、願いは、こうした思考フィールドでも議論を活発にさせると楽しいと思います。

モノの移動、価値の移動、体験の移動、未知の移動
近距離の良さ、時間距離から産まれる期待・楽しみ。

サービス利用サイド、開発サイド、運用・メンテナンスサイド、提案や企画サイド、投資サイド、関わり方のバリエーション。

網羅生を高めた上で、一気にターゲット横串でのモビリティサービス改革。エコな全体最適化と、エゴな個別最適(カスタマイズ)両立を目指して。
多様なニーズに応え、移動の新たな価値を生み出すことこそが、MaaSの本質、個人都市、データの先にいる人を見る。とても刺激になります。個人にフォーカスを向けて、そこから新たな価値を得る。そして道路のインフラも変わっていくのですね。地方からどんどん実証実験を手がけて、それぞれが魅力ある機能をもち、交通・道路インフラが整えば都市部からの分散にもなり今後の災害や天災においても一都市集中の機能全壊というリスクにも応えられそうですね。
他よりも急速に老齢化が進行している日本が示せるモデルにとってMaaSが鍵になる。確かにね。ピンチはチャンス
個人情報としても取り扱いのレベルの高い位置情報をいかに利用できるようにして、ユーザの体験に還元できるかが鍵になると感じました。単なる効率化ではなく、新しい体験の創出があるからこそ本文中のCaaSはじめとする概念が具現化されると感じます。
MaaSに関して言えば、提供価値の明確化と、ビジネスとして成立するマネタイズが双頭の課題だと認識しています。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
日本最大手の自動車メーカー、世界でもトップクラス。傘下に日野・ダイハツを有し、SUBARU・マツダ・スズキとも業務資本提携。HV技術をベースにPHV、FCV、EVを展開。北米を中心にレクサスの販売も。
時価総額
62.9 兆円

業績