今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
271Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
下方比較≒自分がセーフティにいることの愉悦
曰く福本伸行
人気 Picker
Frans de Waal博士の、「不公平を認識するサル」という有名な実験があります。

もらった石を返すという芸をしたら「キュウリ」という御褒美がもらえるように、2匹のサルをトレーニングします。この時点では、キュウリという御褒美でも、サルたちは喜んで芸をしています。

その後、片方のサルだけ、ご褒美を大好物の「ブドウ」に変えます。すると、その様子を見ていたもう一方のサルは、先ほどまで「キュウリ」で芸をしていたにもかかわらず、不公平な状況を認識して暴れ出します。あまりに、人間的なサルの様子を、こちらのムービーでご覧ください。

Two Monkeys Were Paid Unequally(1:30から動画開始)https://www.youtube.com/watch?v=meiU6TxysCg

この実験は、報酬の量というのは、他者との間での相対量として認識されうるということを意味しています。さらに、神経科学研究によって、少なくともサルの場合、「自分が得する事」と「他者が損する事」は両方とも報酬となっており、ドーパミンニューロンはその主観的価値に応答して活動している事が報告されています。

非常に残念ながら、この記事で紹介されているような情動は、ヒトを含めた霊長類にある種共通するものなのかもしれません。

ーーーーーーー
生理研の磯田昌岐先生のグループがこの研究分野をリードされています。「社会的報酬(social reward)」の神経メカニズムを明らかにした、非常に印象的な研究のプレスリリースを最後に引用させて頂きます。
https://www.amed.go.jp/news/release_20180918.html
人と比べて優位性を感じることで、自分の価値を認識しようとする。

これはやめた方がいいですね。特に、人が不幸になって、価値を損なったかのように考えるのは論外。

ライバル意識を自分に向けて、自分を高めるのは悪くはないですけどね。

自分を尊重して、成長を喜ぶことができれば、人のことも尊重できるようになります。
「シャーデンフロイデ」 https://amzn.to/2Gga6a1
「自分と似た他人と比べる社会比較は決してネガティブな現象ではなく、状況に適応するために必要なこと」

これは確かにそうですが、タイトルにある優れた人が不幸になると喜びを感じるのは極一部の人による明らかにひねくれた考えで、既成事実化も正当化もすべきものではない気がします。こんなこと思ったこともないし、絶対に友達になりたくないタイプですよね。
人と比べないようにするためには、自分らしさに誇りを持つことが第一歩。ありのままの自分を肯定できれば、やがてそれが当たり前となり、自信に変わっていくと思います。
単なる比較となりますと、状態や役職という少し曖昧なゴールになりますが、上方比較となると存在こそがゴールなので明確なギャップも分かりモーチベーションとメンタルも含めてポジティブな感じがします。