今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
310Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
飲食店向け(特に高級店向け)が大打撃で、そこで余ったものがECと通販に流れた構造ですね
スーパーに並んでいるマグロのサクの形が明らかに飲食店向けに出すものになってる、という魚に詳しい方の解説があり、なるほどと思いました
記事の本題のECについては羽田市場が躍進しましたし、うちももろもろ買いました。プラットフォーム以外でも、産地直販が増え、コロナによる打撃は厳しいですが、流通構造に穴をあける大きな契機にはなった気がします
昨年4月頃に飲食が大打撃を受け食品流通が滞りました。農水省の送料無料キャンペーンは大きかったと思います。これで産直系のECが大きく伸びました。
小規模な食品メーカーや生産者は自前で物流に投資できないので送料はヤマトや佐川を使うしかなく、遠隔地なので1000円を超える所も珍しくありません。魚一匹1000円で送料1000円ではなかなか手は伸びない。農水省の大ヒット施策だと思います
ECは伸びましたが本流は厳しい状況でしたので、特に飲食店が購入する高級食材の仕入価格の下落は驚くものがありました。
自分も食べチョクやポケマルを頻繁に活用し、魚や肉などを購入しています。やはり購入しやすいのはタイなど一般的な商品のみでそれ以外は購入しづらかったり、まるまる1匹届いても捌くのどうしようってなったりします。
ただ1つ言えることは、スーパーに売っている魚よりもあまりにも鮮度が良い
慣れの変化が、売り手にも買い手にもあったと思う。
売り手は記事にあるようにこれまでの商流が寸断されて、在庫を処理するためにtoCのECに手を出さざるを得なかった。買い手はおうち時間が長くなり、おいしいものを食べたかったり応援なども含めて、行動習慣が変わった。
こういうときに早く取り込めて、素早くポイントを見抜き、経験をためてオペレーションを改善・確立できる企業は強い。
コーヒーにおいても同じような動きがスタートアップとブロックチェーンを展開するプラットフォーマーにおいて展開されていますが、コロナ禍で流通が生産者と消費者の距離を縮めた1つのケースですね。

同時に流通が生産者と消費者でなされれば、過剰な量の需給リスクも低減され、そう考えると消費者側の利用がより増えれば生産者側としては供給停滞がクリアとなります。

海洋と陸上における環境リスクも消費者の間でも認識されながら、流通を担う物流の位置付け含めて取り巻く方々にも感謝したいですね。
地味ではありますが、実は、漁業法の大幅改定が、今後、とても大きな良い影響を与えると考えています。

日本の場合、政府の法律や規制を変えることで、大きく前進できる分野が多いですよね。タクシーのメーターなどが、わかりやすい事例です。

(以下、記事中から引用)
さらに、2020年12月には70年ぶりに漁業法が改正され、生産力を高めて成長産業化を図ることを目的に、資源管理手法や漁業権付与におけるルールが変更されました。これにより、多品種における数量管理が求められる中、現場では資源管理方針の策定やトレーサビリティー情報の記録など、新たな対応にも迫られています。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
コロナ以来、Facebookのグループに流れてるもので、思わず買ってしまうのは、海産物多かった。スーパーで購入するより単価高い気がするが、大体満足度高いんだよなあ。

最近は、石巻の殻付き牡蠣買ってしまい、殻剥きに大変苦労したけど、美味しかった。
漁業のこの昨今の動きやコロナ禍での状況がまとめられており、理解が進みました。