関連記事一覧
トヨタ、10月の世界生産最多 2カ月連続プラス、回復続く
共同通信 158Picks
国内新車販売、ヤリスがトップ 20年度、トヨタ4年ぶり奪還
共同通信 98Picks
トヨタ、11月の世界生産最多 3カ月連続プラス
共同通信 88Picks
車両の情報で物流効率化支援 トヨタなど、ビッグデータ活用へ
共同通信 42Picks
米、トヨタに制裁金186億円 排ガス報告遅れ
共同通信 12Picks
トヨタの燃料電池車「ミライ」向けセパレータに採用されたチタン、何がスゴい?
ニュースイッチ 5Picks
【インドネシア】首都の2高速道路が接続、渋滞緩和へ[運輸]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
年末年始の国内線、57%減 高速道、30キロ以上渋滞なし
共同通信 3Picks
高速道路100キロにわたりあおり運転 容疑の元運転手逮捕 愛媛
毎日新聞 1Pick
びわ湖毎日の統合の背景 世界の潮流は大規模マラソンと高速レース
毎日新聞 1Pick
・将来の自動運転への道筋をしめした。
・カスターマーファースト、ソフトウェアファースト
・パーセプションは部分的に機械学習を採用
・どこまで、どんな自動化がユーザーに嬉しいのかをさらに調査
・OTAによるアップデートで機能が進化
ミスリードしやすいレベルの話しはいっさいしなかったが、中身はL3相当だと私は思っている。だが、型式認定はあくまでも運転支援のL2。総括すると技術革新に熱心なホンダ、市場への普及などのインパクトを考慮するトヨタ。自動運転に関するアプローチが異なる2社が日本に存在することが、重要だと思った。
おそらくここからは車酔いというものも改善されてゆくのでしょうから、これまで棲み分けができていた動画と音声がいよいよ同じ土俵で戦う未来がクリアに見えてきたといえます。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42181590X00C19A3TJ1000/
「人による運転を完全に排除せず、車のシステムによる運転と調和させる理念に基づいて推進している。」とのことですが、こうした結果を目にすると、実際は人による運転を排除することが出来ないのが実態ではないかという疑念が湧いて来る・・・ 世界は人の介在を要しない自動運転の実現に向けて鎬を削っているようですが、このあたり、どのように捉えれば良いものか。(・・?
つね日ごろ日本車を愛用しているだけに心配です (・・;
もう少し安くなるのを待つ人が多いのではないでしょうか。
しかし、トヨタのレベル2の意味が分かりません。
自動運転できるレベル3と、トヨタのハンドルやアクセル、ブレーキの操作をせずに運転ではどう違うのでしょうか?
運転手はハンドルとアクセルとブレーキ以外に何をすれば良いのでしょうか。
ルネサスの半導体が使われているけど、そんなに数は出ないと思うし、供給に影響は無いのかな。