今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信

資産運用に保守的な日本人―約20年間で資産を3倍以上に増やした米国人から学ぶこと

EL BORDE (エル・ボルデ) - デキるビジネスパーソンのためのWEBマガジン
440Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
投資している人の数、規模、歴などに大きな差があるのは体感値としてもそうだと思う。もう少し根深い現象だと思うが、まずは教育課程で触れることが少ないというのが今までだろう。N高の出現やフィンテックの対等によってより身近にはなったものの、リスクの捉え方に変化がないうちは微増していくだけかもしれない。難しいと思うのは、人口が減少している日本が競争力を保つことが期待されていない点。長らく人種のるつぼと呼ばれたアメリカはまだ成長余地があると誰しもが一般的に思っている。よって投資信託として日経225中心とS&P500中心で保有していたとしても結果に差がついてしまう。

教育に投資ではなく、資産形成をしっかりと盛り込み、慣れ親しみのある日本株ではない市場全体を網羅したインデックスが手軽に金額規模に関わらず購入できる仕組みが必要なのではないだろうか。それだけでも随分ハードルが高い気がしてしまう。
キーワードは、
投資信託、
中長期運用、
ネット証券、
バランス型投資、
無理なく毎月継続、
必要な時は運用利益からの引き落とし。

指数関数的に運用履歴が長ければ長いほど、運用利益も付いてきた、と言うのが個人的な所感です。

個人投資家の数を増やして、もっと個人が経済に敏感になればもっと面白い局面が待っていると思います。
中央銀行は穏やかなインフレを目指すためお金を刷り現金は年々価値を失っていく運命にあるという基本的なことが理解できていない人が多いからではないでしょうか。

現金は毎年増えないどころか課税されているのに等しいので確実に損をします。昔いくらで何が買えたかを調べれば分かるのですが、それでも預金だけしている人が驚くほど多いです。
確定拠出年金の新規入会時の初期設定で株式の比率を上げるだけ。行動心理学的なアプローチで何とか出来ないものか。
微妙な記事だな、と。日本株はこの20年で倍、アメリカ株は7倍くらいになってるはずで、そう考えるとアメリカ人が本当に上手く運用してるか、というと大変怪しい数字だなと(もちろん自国株式だけで運用してる訳じゃありませんが)。そもそも景気の指数などで考えると妥当な差とも言えるので、起業家などが少なく、新しい産業が生まれていないことが本当の問題で、投資含めた資産運用が少ないことが大きな問題ではないなと思うのです。お金についてのリテラシーが低いことそのものは問題なのですが、サラリーマンが小さな金を運用したって知れてる(投機によるギャンブルに勝つ人はいますが)ので、自分でもっと稼ぐ力を作ることが大切じゃないのかなと最近は思います。結構投資とか色々やってみて、本質はこれじゃないなと思う今日この頃。
タイトルからなんとなく「米国人を見習うべき」というようなニュアンスも感じ取れるけど、破産率も同じく高いので一概に良し悪し は測れないと思います。

ただ、「有事のドル」から「有事の円」に変わってきたように、日本円の安定性が逆にリスクを取るのを憚らせているんじゃないでしょうか。