今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
94Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
遠隔ロボット手術ではロボットの不具合など緊急時に備えて結局のところ手術室内に医師が2人以上待機することになります。一般外科の領域での医師不足の根本的な改善は難しいかもしれません。
一方で神の手と言われる医師の手術を田舎で受けることが出来るようになるというメリットはあるかもしれません。
もっともロボット1台辺りの維持費だけで1億円以上かかる現状では田舎の病院がロボットを保有する事は現実的には厳しい状況です。
今後ロボットの低価格化を実現出来るかが鍵になると思われます。
人気 Picker
この手のロボット手術で最もクリティカルになるのは遅延です.こちらで操作した結果が遠隔地に反映され,その映像や触覚情報が再びこちらにフィードバックされることになるので,この行って帰っての所要時間が長いほど,操作が困難になります.
手術の場合には,ちょっと行き過ぎて神経を傷つけてしまう,というようなことが致命的になりますので,いかに低遅延で情報を伝送するかが大きな課題です.

触覚情報は,接触瞬間,つまり時刻0で発生する感覚のため,フィードバックに遅延があることが操作性を下げてしまう可能性もあります.このあたり,こういった実証実験を重ねながら,許容範囲を検討していくということになるのかと思います.
遠隔手術は、時間遅延、双方向(バイラテラル)での力加減の伝え方等、まだまだ研究課題が多い。手術ロボットは技術的にも衛生的にも医師の支援になっていることは確かだ。

それでも医師不足の地域では希望の光にはなるだろう。

特にこの手の技術革新はめざましく、日本でもいくつかこの分野に進出してくる企業も増えた。

将来的にはARとの連携での手術支援等も展望に入っており、ロボット業界でも最近のスタートアップなどでも注目されている。
遠隔治療に限らず、こういった限られたリソースと制約条件の中、どう安全安心な医療を提供していくかという挑戦自体はすごく価値があると思っている。
医療に限らずだけど、そういった挑戦を周りがクリティカルに問題点を問いながら同時にどれだけ協力していけるかが、肝だし、まずはそういう明日に自分自身はなる。と思いながらこういう挑戦をいつも心震えながら見ています。
操作する医師に触覚が伝わる仕組みも備えたロボットによる手術。10年、20年後には当たり前になるのでしょうか。

・東工大発・手術支援ロボットベンチャーのリバーフィールド
https://newspicks.com/news/2577043
150km先にどれくらいの意味があるのかな。ネットワークのレイテンシーが実はすごく肝だったらあれだけど、そうじゃないんだろうなぁ。遠隔操作は大変良いですが、操作者不足はエライことになるだろうな、医師不足。役に立たない医師は報酬少なく、価値のある医師には桁違い、というような待遇改善できると良いですね。問診だけならAIでも精度変わらなさそう(むしろそっちの方が信頼できそう)。
つまり、高周波接続でいかに遅延を減らすか、という要求が今後は手術ロボットには出てくるということですね。
「若手医師が地域の病院で高い技術を積む機会も生まれる」

何に着目して、どの優先度で、どんな手さばき(速度で)
結果的に、どの順序で。効果は。
他の事例と比べ、違いは。

デジタルプレイバックを活用して
形式知化のコストも低減できそうです。
遠隔での手術、遅延や回線切断、回線バックアップほか、技術的な解決より起き得るアクシデントへのフェイルセーフをどう確保するのかが、非常に大切です。