• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日揮、米原発建設に参加 次世代小型炉で日米連携

日本経済新聞
72
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    日本医療政策機構 政策研究大学院大学

    これはこれで良いのだが、私がこの3月まで忙しかったのは、ご存じのとうり「フクシマ10年」での多くのセッションに招聘されていたからだ。Zoomだけどね。
     10年たってもまだ頻発する原発関係のスキャンダル、使用済燃料棒をどうするのかはまだ不明、汚染水は?安全対策は?廃炉の問題は?などなど、どうしてくれるのだ?という思いの人は多いだろうね。
      そこで出てきたのが「次世代小型炉」というアイデア。結構なのだが、この10年での日本の責任ある人達の対応、行動を見ているとなんだかね?一度失った「信頼の回復」がいかに大変なのか、を少しでも考えてほしいのものだ。
      日米連携といえばいかにもな感じを与えるかもしれないが、せいぜい使用済み燃料を米国の「広い荒野に」でも、なんてことはあり得ないのだからね。あちらだって使用済燃料は解決できていないのだ。
      私はフクシマ以前から政府には、電力の発送電の地域独占をやめっる、「スマートグリッド」を作るべし、と素人でもわかる主張をしていた。その反対の背後には、フクシマ事故でバレたは送電の独占と「規制の虜」があったとは、、。
      小型は結構なことだが、もっと全体を見据えた電力政策を考えてほしいね。それが責任ある政府というものだろう。


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDA アナリスト 

    前提として、SMRは元来「中小型炉」の略称とされてきたが、現在ではSMRは「小型モジュール炉」の呼称とされることが一般的。2010年代後半頃から多様な型が開発されていていて稼働しているものはあるけれども、市場に出る段階にはない。日本企業は本格参入できていなかったので、これを機に、原子力技術を安全保障の観点から重要視する米国との連携が強まり、将来的には中東欧を中心に他国と攻防戦が繰り広げられるかもしれない。

    課題としては、現地製造ではなく工場生産できるので生産コストが抑えられると一般的に言われるけれどもそこまで抑えられるかという点と、量産されるからこそ一層重要となる安全基準・許認可制の確立ではないか。

    推察される主要国の動機が異なるのも面白い:①米国→安保、電力需要と脱炭素の両立、②カナダ→遠隔地でのエネルギー源(米加は国土が広大)、③英仏→原潜技術などで米と共に追随を許しておらず、安保とエネルギー源の双方から関心、④中国→離島・極地・宇宙などでのエネルギー源。日本では医療などに活かされることも期待。


  • badge
    東京大学 公共政策大学院教授

    今後、日本で原発の新規建設が起こる可能性は高くはないが、カーボンニュートラルを実現するために不可欠という話になれば、小型モジュール炉しか選択肢はないように思われる。そのための備えをしておくことは意味があると思う。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    この形式のコスト競争力含めて気になる。記事にある数値で考えると、単位キロワットあたりのコストは1/3ほどになる。実際に作ってみて初めて分かる点ももちろん出てくるだろうが、構造的に安全性も上がりコストもこのように下がるのであれば、安定電源として将来期待できるか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか