• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

トリリンガルの脳、視覚野で言語を学習か 東大など論文

朝日新聞デジタル
157
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    面白い発表ですね、他言語話者の脳がよりダイナミックに使えるということであれば、日本のように、英語で一つ加えて、その先第二ヶ国語を学ぶなどではなく、最初から一緒に多数言語を学ぶ方が有効なのでしょうか。教えられる環境が欲しいですが。
    小さい子供を見ていると、言語という意味では日本語ですが、ひらがな、漢字、カタカナと、色々子供が書く練習として吸収する時に、どのパターンでこれを使い分けるのか手こずっているのですが、気がつけば自然とかけるようになっています。ですが最初の吸収しているときの、子供の脳からは湯気が出ているような感じのいままさにそんな感じです。


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    2つ以上日常で使う方々なら実感されてるとおもいますが、言語間距離はおおいに関係あると思いますねぇ 3つあると三角形できるので、2つよりは等距離でリーチできる範囲 (簡単に習得できる範囲) がグンと広がりますねぇ 3点間の距離が大きければさらによいかと

    あとね、NP好み(タブン?)の話で言うと、多少関係あるんだと思いますよ、プログラミング言語の修得 (好み) にも ワタシのアタマの中では、Cはエイゴ、C++は独語、lispは仏語 (schemeは西語)、matlabはニホンゴです (例えが古くてトシバレル - 母国語の例えが納得できない方、ゴメンナサイネ)

    上で言った「距離」はワタシの個人的感覚ですが、そういう「距離」って言語学でどう定義されてるんですかねぇ クワシイ方オシエテ

    あと、こういう研究は、multilingual の方々自身が行うと (被験者として参加するのではなく)、オモシロイhypothesisが出るような気がしますねぇ いらっしゃるんですかねぇ、そういう研究者の方 クワシイ方ソレモオシエテ

    あ、あと幼児の、言語間距離の大きい2以上の言語sの同時修得は、距離が小さい言語sの同時修得よりも、全言語sで時間がかかりますねぇ graphicな資質のあるコ程、最初に時間がかかりますが、一気に全部話せるようになりますねぇ (で、多言語sはメタ言語概念の下で"同等"、言語間移動時に経由するメタ言語概念の存在を意識するようになります) 一方、 logicalな資質のあるコは、どれか一つを比較的早く最初に使いはじめ、その類推から次を習得して行きますねぇ (で、結果多言語sは主従関係、メタ言語概念の意識は薄く、言語間移動は翻訳に近いです) これも経験ある親御さんなら (お友達含め、注意して見てたら) 感覚的に解ってる事ですが (例えば、こういうhypothesis)

    こんなの↑どうですか、東大の皆さん? 被験者確保や検証タイヘンでしょうけど (multilingual家庭の多い地域のメリケンのdaycare大手と提携するとかね) ワタシの知る範囲では、広く知られてる幼児の多言語習得の研究は、エイゴとスペインゴ (かなり近いです) のが殆どなので、注目確率高いと思いますけどねぇ、とくにエイゴと中国語入れれば


  • badge
    東北大学 副学長・教授

    東大の酒井邦嘉先生のところのScientific Reports論文。マルチリンガルの方の脳の使い方として興味深い。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか