• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本のおよそ500キロ沖合の深海に大量のプラスチックごみ

NHKニュース
238
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 株式会社万中産業 代表取締役

    我が社は使い捨てではない産業用のプラスチック製品を作っている会社です。消費のされ方も廃棄のされ方も一般消費財とは違いますが、同じ樹脂製品加工の業界にいるものとして重い責任を感じています。使い捨てではないからokとは考えていません。これだけプラスチックが広がってしまった世の中で、全てのプラスチックを無くすのは難しいと思います。日々捨てられている大量の端材や加工屑を見ていると、廃棄の方法、リサイクル、回収など環境への負荷にならないシステムの構築が必要だと感じています。適法に処分するのは当たり前ですが、どう処分して行くのが地球環境への負荷が小さいのか、我が社でできることから考えて進めていきたいと思っています。


注目のコメント

  • badge
    拓殖大学商学部国際ビジネス学科 教授

    本件に関しては,世界的な廃棄物の輸送チェーン(これをサプライチェーンと言っていいのでしょうか…)の状況も関連しています.

    欧米や日本から輸出されるコンテナ貨物には古紙や廃プラスチックなどの廃棄物が含まれてきました.これは製品の輸出国にコンテナを返送する目的もあるため,中国の輸入は大きいものでした.環境問題の高まりもあり,中国は2013年の「Operation Green Fence」や2017年の「National Sword」などの規制を設けています.2020年からはさらに規制が厳格化されています

    規制によって廃棄物の流れは,二つのルートを通じて変わりました.一つは欧米や日本からのコンテナ輸送が減少したことです.2017年の中国の輸入規制によって,同国の廃プラスチックの輸入量は92%,古紙の輸入量は56%減少しました.もう一つは主に東アジア・太平洋地域とヨーロッパ・中央アジアの低・中所得国の輸入が増えたことです.これらの国の輸入量は廃プラスチックで161%と266%,古紙で101%と77%増加しました.

    一方で,規制によって輸入される廃棄物の品質が向上したことが示唆されています.中国でプラスチックなどが再利用するニーズがあるのは確かなので,リサイクル方式の改善を通じて解決の方向が少しでも見いだせるとよいと考えています.

    (詳しい内容は,以下の論文で記載しています.Tran Trang, Hiromasa Goto and Takuma Matsuda: The Impact of China’s Tightening Environmental Regulations on International Waste Trade and Logistics, Sustainability, Volume 13, Issue 2, 987, 2021. https://www.mdpi.com/2071-1050/13/2/987


  • badge
    日本IBM サステナビリティ担当 シニア・マネージング・コンサルタント

    海洋プラスチックの集積場所として世界的に有名なのは「太平洋ゴミベルト/グレートパシフィックごみパッチ(Great Pacific Garbage Patch」ですが、これは北太平洋潮流の東側であり、そこからぐるりと環状の流れを経た西側である日本の沖合にも「西太平洋ごみパッチ」があるだろうと予測が立っていました。そこで2019年から海洋研究開発機構による表層と深海での調査が行われてきたわけです。

    海洋プラスチックの99%は現在の表層分布モデルでは説明がつかないとされ、そのうち相当数が深海底に堆積していると言われています。私たちが見つけやすく除去しやすい海洋プラは表層に漂うもののみです。

    今回日本の沖合で発見された使い捨てプラスチックは、表面が剥がれたりぼろぼろになっていますが、その剥がれた部分はマイクロプラスチックとなって海中に浮遊しています。
    東京農工大によると、東京湾で採取されたカタクチイワシ(煮干しの原料/稚魚の時はシラス)の8割の消化管からプラスチック片が見つかったとされており、海洋プラスチック問題・マイクロプラスチック問題は、決して遠い海外の話だけではありません。


  • badge
    大阪公立大学 准教授

    残念なことに、深海や陸から遠く離れた海も含め、プラごみの見つからない海はもはやほとんどないと言われています。

    バイオプラや生分解性プラがあるじゃないか、という声も聞こえてきそうですが
    それらの多くはコンポスト内の特殊条件下で生分解が確認できたものであり、海洋環境で分解できるという意味ではありません。仮に分解されるとしても、きわめて長い年月が必要と言われています。
    少なくとも現時点の技術段階では、それらを「生分解性」と名付け、海洋ごみ問題の救世主かのように扱うのには違和感があります。

    中嶋研究員の仰るとおり、深海までいけばもはや回収不可能。使用削減と流出・排出抑制の徹底、水辺でのごみ回収を最優先すべきです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか