• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スエズ座礁で浮上、「コンテナ巨大化」の危うさ

東洋経済オンライン
18
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    拓殖大学商学部国際ビジネス学科 教授

    スエズ運河での座礁事故,再開通した後も船舶の混雑がしばらくはあり,これまで詰まっていた船が欧州・北米東岸側の港に押し寄せることで港湾混雑や荷役の停滞が発生します.その結果,コンテナの回転(受け取りや返送,回送)が遅くなります.

    さらにはこれがアジアにコンテナが戻ってこない,ということでアジアからの輸出にも影響をきたすだろう,ということで物流が遅くなります.

    コンテナで運ばれているものには,必需品が多いため,一定期間で見ると輸送される物量が減ることは想定しづらいです.しかし,このような事故が起こると到着・発送が遅れ,どうしても混乱が生じます.そのため,スエズの件が与える影響は短期的にはあるものと思います.

    しかしながら,コロナ禍におけるコンテナ輸送の動向でも見られた通り,取引物量が急激に減る事態は想定しづらいです.今回の件,コンテナ輸送に関連する一番大きな問題になるのはは港湾や船舶の容量の問題で「一時的に需要のタイミングがゆがむ」ことです.

    現在の運賃市況は,ほかの要因もあるため維持不可能と言われています(私もそう考えています).今後は少しずつ「平常時」に戻っていくことになるでしょう.ただ,今回の一件で戻るスピードは遅くなるものと推察されます.

    もちろん,「平常時」とは2019年以前のものではありません.コンテナ船やコンテナも高くなっていますので,コンテナサービスの原価も高くなっています.

    2020年からはSOx規制も入っていますし,今後はLNG焚きや水素,アンモニアなどの新しい船への投資が必要になります.環境対応が重要になっている現在,かつての運賃水準では間違いなく海運会社の経営に問題をきたします.

    最後に2010年代,コンテナ海運会社が市況悪化のため苦しんだことが,コンテナ船社のアライアンス再編や大規模なM&Aの契機になった点は指摘しておきたいと思います.


  • 一般社団法人Wellness Life Support 代表理事

    運送コスト減の為に、
    かつての旅客機の大型化の様なことが
    船舶物流でも起こっていると言うこと
    でしょうか。

    安全性はもちろんですが、
    満載状態でも自力コントロール可能な船舶
    と言う規制をしないと、
    似た様なことがまた起きますね。


  • 株式会社 PKSHA Communication アカウントエグゼクティブ

    今回のことで、コンテナ船の大型化がリスクになっている事を知りました。

    国際的な物流のサプライチェーンが切れると想定以上の影響が出ることになります。

    本当に必要な国際物流とそうでないものを分けて考える必要がありそうです。
    ただ単にコストが安いものを長距離の移動を伴う輸出入するだけでなく、近距離や国内でまかなえるようにするなど考え方を変えることも必要だと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか