今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
167Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
合併交渉/プロセスのど真ん中にいました。記事を書いた竹下です。

相当ポジティブな合併になったとおもいます。

ハフポスト日本版もBuzzFeedJapanも収益性が高く、両社とも単独で黒字でした。ハフポストの日本版は、世界的にみても好調で、4期連続の黒字。合理化が進んだアメリカやイギリスなどとは違うロジックで交渉が進んでいたのが印象的です。

これまでハフポストのUSの幹部と何度も何度もディスカッションをしてきましたし、今回を機に、バズフィードのUSの戦略も知ることができました。英語のテレカンも、スピーディだし、クリエイティブ。とても会話しやすいです。

映画会社や動画配信サービスとの提携も進んでおり、場合によっては、日本にも適応できるスキームが多数あると感じました。

さらにいうと、日本のインターネットはLINEやSmartNewsなど、USとは別のエコシステムが存在しているため、グローバルとは異なるメディアの経営戦略を練ることができます。

また、今回の統合によってメディアパワーを高めることで、1本の記事あたりの収益の改善にもつながりそうです。PV以外のビジネスモデル開発も既に行っていますが、よりやりやすくなりました。

広告部門で働くハフポスト社員にとってはポジティブなニュースとして受け止められました。外資系企業にとっては親しみがあるメディアであるため、企業理念やブランドセーフティなどを重視するクライアントとのビジネスチャンスが広がるからです。

日本の課題としては、メディアのビジネスデベロップメントができる人材がまだ少ないのかな、と今回も痛感しました。2020年代のネットメディアは、これまでと異なる変化が起きており、新しい人材が求められていると改めて感じております。社会に対する課題意識のほか、とても高い理念と、仕組みをデザインしていく力の複合的な組み合わせが求められます。

(※ コンフィデンシャルな部分を避け、議論のきっかけとなるような公共性の高い論点だけをシェアさせていただきました)
無料広告モデルのニュースメディアは苦しい。なぜなら、インターネット広告の7割は、グーグルとフェイスブックがとり、新規分では99パーセントに達していると英エコノミストの2017年のアニュアルレポートは告げている(だから英エコノミストは有料電子版重視、購読料収入重視に旋回した)。

米国での両メディアの苦境は、レイオフなどをへてこうした形の合併の道を選んだ。

日本では、この合併によって

1、ヤフージャバンすなわちzコーポレションの持ち株比率は下がる。

2、朝日の持ち株比率も下がる。

バズフィードジャパンもハフポストもヤフージャパンと、朝日の後ろ楯があり、赤字(すくなくとも前者は)でもやっていけた。

2018年12月期のバズフィードジャパンの決算公告が出ているが、これによれば、この年は1億1967万円の営業赤字。しかも、会社が毎年稼いだ利益の累積額である「利益剰余金」は10億円以上赤字になっている。つまり2018年末の時点で累積赤字が10億円以上あった。

https://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/30751811.html

米国が直接指揮することになると、厳しい合理化が待っていると思う。
コメントどうですか?という催促がNewsPicksから届いてちょっと笑ってしまった。さすが、良い仕事してますね。

BuzzFeed JapanとHuffPost Japanの合併、そもそもの両者の資本関係を誤解したまま分析してる人もいますが、簡単にまとめると、株式会社としては合併してBuzzFeed Japanとなり、メディアブランドはそれぞれ独立して残る。株主はBuzzFeed、ヤフー、朝日の3社です。(追記:誤解しているという部分はNPのコメント欄にということではなくて、Twitterなど世の中一般にということです!誤解なきよう)

USの場合は、買収によってBuzzFeedという会社の下にBuzzFeedとハフポストというメディアブランドが存在する形になったわけですが、バズもハフもジョイントベンチャーとして存在していた日本の場合は、そこにジョイベン相手だったヤフーや朝日も絡んでくることになります。ただし、一番影響力が大きいのはBuzzFeedということになります。

(日本の会社名、バフィンドンポストにしたら面白かったのに...)
竹下くんや古田くんに解説してもらう方がいいとは思いますが、その任にあらずの私としては、やはりこういう流れになったのかと改めて感慨深く受け止めています。ヤフーが本家のアメリカとは別に日本独自のエコシステムで進化したように、ハフポストとバズフィードの関係も日本独自の進み方があるのかとも思ったりもしていました。理想を言えば、資本が別々の多くのメディアが自由闊達に競争し、柔軟に協働することが望ましいとは思います。でも、メディアをめぐる厳しい状況を考えると、志ある人がその時々の最適の関係で、ジャーナリズムの発展に尽くすことは歓迎すべきことでしょう。プラットフォームとジャーナリズムは違いますが、YouTubeが Googleの傘下に入ったことでより速く成長したり、InstagramがFacebookの傘下に入ったことで世界観を少し損なったりと、統合による光と影は常にあります。今回は2つのメディアがともに光輝くことをお祈りします。
規模こそ大きく違いますが、私たち朝日新聞も一つの事業部門に多数のバーティカルメディアを擁しています。バーティカルブランド間でのコラボレーションがどういう効果を生むのか、という点に注目しています。
5月1日に統合し、社名はBuzzFeed Japanに。

・BuzzFeed Japanとハフポスト日本版を統合 幅広いオーディエンスとつながるデジタルメディア企業の誕生
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000106.000019238.html
ハフポストもBuzzFeedも好きなメディアです。
両社のスタンスは共通する部分が多かったので合併も納得です。
特に広告事業にとってはプラスでしょうね。
今後の展開を楽しみにしてます!
2年前までハフポストに出向していました。まず、ネットメディア市場が急速にシュリンクしているアメリカで両者の合併が起き、親会社のこうした動きが日本法人に波及するのは時間の問題でした。

発表によると、編集部は引き続き、独立していくとあります。これまで通りコンテンツを作っていくということで、ここは当面変わらない部分ですね。

一方、広告ビジネス部門におけるシナジーを見込む、とあります。つまり、当面はビジネス面で何らかの「融合」を進めるかと。

例えば広告主となるクライアント企業などに対し、セールス部門が「うちに広告出しませんか。ハフポストもあります。バズフィードもあります」と営業するとかでしょうか。

ただ、バズもハフも似たようなカラーのメディアであるため、この選択肢が増えることによる営業効果というのがどんなものなのか、私にはわかりませんし、おそらく当事者たちはそれ以上の何かを考えているのだと期待しています。

ネットの広告はプラットフォームに牛耳られており、各メディアが手にする収入はなかなか増えず、経営・運営が苦しい状態が続いています。これは日本だけでなく、アメリカも同様ですね。だからこそ、ネットメディアも出版やイベント、アフィリエイトなど色んなビジネスに多角展開しようとしています。

ただ、それはかつて新聞社がやってきたこと(新聞社は不動産を持っていますけど)と同じようなところもあり、それこそNewsPicksさんみたいに洗練された形でやらないとうまくいかないのでしょう。