今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
679Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
映画を倍速で観るのがだめなら、音楽ならさらにまずいだろうと思ってちょっと実験したら、これが驚くほどよいのですね。たとえばフルトヴェングラーの歴史的なベートーヴェン演奏(バイロイトの第9)を1.25倍で鑑賞すると、フルトヴェングラーの重厚さを保ちながら現代的なテンポ感をも聞き取ることができます(このとき、私はフルトヴェングラーを「消費」しているのだろうか?)

ピアニスト グレン・グールドの2回目のバッハ「ゴルトベルク変奏曲」(1981年録音)は、有名な1955年版と比べて演奏テンポが極めて遅いのですが、これを1.25倍速で聴くと、繊細な表現と1955年版に匹敵する溌剌としたスピード感が同居して、グールドのゴルトベルク演奏としては「ベスト」と言いたくなる感じです.. 人工的に作り出されたテンポであるにも関わらず。

遠隔講義のため、講義ビデオをネット上に置くことがふえましたが、履修生には「好きな速度で再生して構いません」と言っています。

Googleは、まさにこの記事が懸念しているような「大事でなさそうなところを早回しする」をAIで自動化する技術を開発しています: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/17/news052.html

一方、YouTubeのエクササイズビデオを見て真似る場合、たとえば「ラジオ体操」などは逆に0.5倍速で再生してぎっちりやってみるとめちゃめちゃ鍛錬になります。

という感じで、速度を変えてメディアを視聴するということはむしろ大きな可能性を持っていると思います。

作家は読者がページをめくる速度までは指定しないように、未来のメディアでは再生速度の考え方も変わってくるかもしれません。

音楽再生の速度を変えて鑑賞する可能性についてはこちらに例を挙げています:
https://rkmt.medium.com/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7-d443b66b963e
個人の好みや趣向もあるので、そういう時代の移り変わりなのかなと思いながらも22歳若輩を謳歌する私はすでにその時代についていけないなとも感じます。

以下持論です。個人的見解ですので悪しからず。
早回しではないと追いつかないもの、情報というコンテンツはたしかに効率が全てです。短い時間で多くを取り入れれば取り入れるほど、その後の視野が広がり、選択肢が増え、豊かな学びを生むと考えます。
しかしながら、ことこの映画、映像作品という点で見るときに、コストパフォーマンスが何を指すかというのはとても重大な問題です。私が考えるコストパフォーマンスは「一つの作品からどれだけ影響を受けるか、価値観を更新できるか。」という部分に尽きます。読書が心の栄養であるというように、映像作品もまたそうなのだと実感を持って言えます。だからこそ、心の栄養を、カロリーメイトで済ませるわけにはいかないですよ。まあ、最近は話題のために見ている節がありますが。つまり、食品サンプル的な感じですかね?見た目はいいが、栄養を得ることはない的な。
それに、多分セリフだけを聞いて、観る映像作品は「映像」である意味はないじゃないかとも思えるんです。言葉にならない感情、風景、本人じゃないと、映像という知覚の共有者じゃないとできない表現、自分だからこそできる言葉化っていうのは必ずあるんです。でも、セリフという「正解」を与えることによって、自分の中にある名前のついていない何かに、量産品と同じ名前を与えることになることが私には許せません。私の持つ感情は、私のものであり、だからこそ私の言葉で表現しなければならないと思うのです。

最後になりますが、答えのない問題がおおく、それに立ち向かわねばならぬ時代をいきる私たちが、自分の感情や表現にすら「答え」を求めてしまうのはどうにも時代に逆行していっているようで心配です。もっと私たちは無駄玉を有効利用するべきじゃないですかね?

p.s.
感情論はあまり好きではないですが、、、
命をかけて作品を作ってる人がいて、そんな彼らがこだわり抜いたカットや絶対に欠かせないシーンというのはあるわけです。そんなシーンをセリフがねぇなどという理由でスキップすることは作品の根幹を揺るがす行為であるわけで、これを冒涜と言わずして何というのか、というのは私の意見です。
録画しているテレビ番組も、PSVitaに転送して2倍速で見るようにしていて、
もう8年以上そのスタイルです。

コンテンツが爆発的に増えたけど、時間は有限なのでコンテンツ消費のためには。
Amazonプライムがイケてないのは倍速機能がないことです。
これは映像も見たい!と思う作品じゃなければ飛ばし見どころかネタバレ検索でざっとわかれば十分だと思う。コンテンツの質の問題は大きい。
記事にも取り上げられているNHKプロフェッショナルでの庵野さんの言葉は私もとても印象に残っています。
「面白いですよっていうのをある程度出さないと、うまくいかないんだろうなっていう時代かなって。謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」

他にもセリフがなくてもアングルが良ければ成り立つとも仰っていましたが、そういうシーンを楽しむ人が少なくなってしまうということにもなりますね。。
(個人的には家事などをしながら動画を観ることがほとんどなので、早送りどころか、見逃して何度も巻き戻して観ることも多いです。。)
コンテンツの探し方が多様化しているだけのようにも感じます。
消費は消費ですが、消費の中に興味を見つけ、見つけると鑑賞するのではないかなと。
私も早送りしますが、興味が湧いたらしっかり鑑賞します。
調べたり、他の人の考察も読む。
便利なものが出てきたからこその、多様化ですね。

ちなみに、内容や結末を把握してからの鑑賞の方が満足度が高くなるという研究結果が出てるのを見たことがあります。
「人の見た目が9割」という本を読んでいて思っていた、人間のコミュニケーションは言語以外の要素が多く、目線や他の人との距離感やしぐさなど、ただでさえデジタルネイティブな若者が増え、コミュニケーション能力(というか他人への共感能力)が下がっているのに、さらにそれが加速しそうだと思いました。
YoutubeやTiktokの流行と軌を一にしている気がします。あざといくらいさびだけを前面に出さないと売れない時代なのでしょうか。
同時に好きな作品は2回、3回と映画館に足を運ぶ若者もいることは押さえておきたいですね。
重要なのは作品の視聴時間を生活者側が自由に決められるようになったこと。延ばすも短くするも自由です。
弊所でもこんな研究をしています。

https://seikatsusoken.jp/miraihaku2020/
自分には興味のないものでも流行に乗り遅れないための情報商材として見てる人は多いのかも。一方で、AIのレコメンデーションがうまく行ってないので、見るべき作品を判断するためにあらすじとして知りたいという需要もあるはず。

新しい見方を冒涜ではないかと考える人と、情報商材として早送りで見る人は、実は今の時代から取り残されそうになってる共通の人たちなのかもしれないね。

個人的には、Spotifyの音楽に早送り機能、もしくはサビまでのスキップ機能がほしいな。動画サイトでもイントロ、アウトロのスキップ機能はみんな使ってるはず。