今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
465Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
興味深い現象です。インドネシアで再生回数が多い理由の一つとして、世界4位の人口やアプリの利用状況といった基礎的な条件も重要な点だと思われます。

We Are Socialによる「Digital 2021」によれば、インドネシアのYouTube利用者は1億700万人(月に1回ログインが基準)。ンド、アメリカ、ブラジルに次ぐYouTube大国です。世界でのユーザー数は20億人ですので、YouTubeのユーザー数は20人に1人がインドネシア人となります。利用時間は1月当り25.9時間であり、ざっと1日に1時間はYouTube動画をみていることになります。Tik Tokは13.8時間。こうしたベースとなる人口の大きさと再生時間の長さといった基礎条件となるデータも見逃せません。

参考資料はこちら
「Digital 2021」
https://wearesocial.com/digital-2021

インドネシアの部分のみはこちら
https://datareportal.com/reports/digital-2021-indonesia

また、定性的な体感としては、インドネシアは日常風景に音楽というのは欠かせない存在となっています。メタル大国でも知られていますが、日常的に歌いやすい歌謡曲、伝統音楽のダンドゥットなどその多様性、幅広さ、豊かさは、インドネシアの特徴の一つとも言えます。そうした音楽的な懐の深さも、シティ・ポップを受け入れる土壌といえるかもしれません。
基本的には東南アジアの現在が日本の70-80年代、つまり総中流感と消費高度化を体感するフェースにあるからだと思います。
松原みきさんも素晴らしいですが、山下達郎さんの当時の楽曲もかなり現在注目されているようですね。
たとえば山下達郎さんのRide On Time、いまYouTubeではベースのカバーがかなり増えているように思います。
あのころFMラジオをメタルテープで録音してラジカセで聴いていた身としては、あのベースラインがかっこいいことをいまさら気付かされました。
この松原みきさん、残念ながらガンですでに他界されてしまってるんですよね。
ご存命だったらどれだけうれしかったろうにと思います。
当時はシティポップじゃなくて単にニューミュージックって言っていた様な気がしますが、たしかにその中で、都会的な感じの一連のシンガーの系譜がありました。
ざっと思い出すのは大瀧詠一、山下達郎、吉田美奈子、大貫妙子、角松敏生、稲垣潤一あたりですかね。

中でも自分が1番好きで、全てのアルバムもシングルも持っていたたった1人のシンガーが安部康弘さん。
アーバンスピリットという言葉は彼のためにこそある80年代シティポップの最高峰です。
当時のCDやLPはほぼ廃盤になっていますが、いまではApple musicやAmazon musicでほぼ全曲が聴けます。
今聞いても本当に最高です。
シティポップに興味が湧いたらぜひ聞いてみてくださいね。
松原みき「真夜中のドア/Stay With Me」の海外人気について、現代ビジネスに書きました。インドネシアのレイニッチさん、韓国のNight Tempoさん、ポニーキャニオンの担当者の方に取材して、現象の全貌を追いつつ、シティ・ポップ人気のこの先の可能性を探っています。
インドネシアでは日本のドラマをやっていた時期もあるみたいで東京ラブストーリーなどは根強い人気があります。そういったドラマを見て日本語を勉強して日本の会社に就職した人もいたりします。
日本のカルチャーは日本のイメージアップの間違いなく影響してます。
やはり竹内まりやは偉大だ、という事ですね。この時代の名曲は他にもたくさんありますが、plastic loveが起点になっている、というのはよく聞きます
"竹内まりやさんの「Plastic Love」からシティポップの名曲を探求"
僕の世代よりも少しだけ前の感じで,正直存じ上げなかった.
「真夜中のドア」を知ったきっかけは,中森明菜のカバー.

https://youtu.be/uHSeEcxWr_8

原曲を知らなかったので,もともとサルサのような曲かと思っていたら,シティ・ポップだったのは驚きでした.
原曲を聴いてみると,この時代のアイドル的なまっすぐな歌い方が心地よい感じでした.

改めてYouTubeで検索すると,記事内にある竹内まりやの「プラスチック・ラブ」がすぐにヒットします.
『A面で恋をして』を聴き、『1973年のピンボール』を読んでいた私は、イケてた高校生だったのかも知れない。
Rainychさん、素晴らしいですね!次々とYouTubeで聞いてしまいました。